| 1 | タイトル | オリエンテーション(ガイダンス) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 自機PCの確保とソフトウェアのインストール,Teamsの動作確認 | 
|---|
| 授業内容 | Slackを介した連絡体制と教材配布ならびに受講生の受講体制の確認 | 
|---|
| 2 | タイトル | 認知発達理論(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布した資料(英文を含む)の確認と理論に関する復習 | 
|---|
| 授業内容 | Piagetの認知発達に関する資料を読み,その要点を説明する | 
|---|
| 3 | タイトル | 認知発達理論(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布した資料(英文を含む)の確認と理論に関する復習 | 
|---|
| 授業内容 | Vygotskyの認知発達に関する資料を読み,その要点を説明する | 
|---|
| 4 | タイトル | 認知発達理論(3) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布した資料(英文を含む)の確認と理論に関する復習 | 
|---|
| 授業内容 | Tomaselloの社会性の発達に関する資料を読み,その要点を説明する | 
|---|
| 5 | タイトル | 小学校教育の考え方 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布した資料の確認 | 
|---|
| 授業内容 | 担任配置をはじめとする小学校現場の実務体制を講義で解説し,認知発達のプロセスと6学年の教育体制との対応を確認する. | 
|---|
| 6 | タイトル | 小学校における国語科あるいは算数科の目標と授業づくり(齋藤知也・清水宏幸) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布した資料の確認 | 
|---|
| 授業内容 | 6学年にわたる国語科あるいは数学科の教育内容を解説し,認知発達のプロセスとの対応を確認する | 
|---|
| 7 | タイトル | 学級観察の計画 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 学年間の教育体制の違いをふまえ,学級観察の要点を提案できるように整理しておく | 
|---|
| 授業内容 | 前年度の学級のビデオを視聴し,観察の要点について議論する | 
|---|
| 8 | タイトル | 記録方法の確定 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 観察・評価に関する事前配布の資料をダウンロード・確認しておく | 
|---|
| 授業内容 | 教員の指示でシートを作成し,前年度の授業のビデオで評定する | 
|---|
| 9 | タイトル | 映像資料の記録と実地での観察・記録 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 小学校に入校するにあたっての留意点を整理し,当日の違反がないように準備しておく.また機材の動作を入念に確認しておく. | 
|---|
| 授業内容 | 授業前日の記録機材の設置と当日における実地の観察活動 | 
|---|
| 10 | タイトル | 観察記録の整理 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 映像資料・記録のまとめ | 
|---|
| 授業内容 | 映像資料・観察記録の整理,評定作業 | 
|---|
| 11 | タイトル | 学年間の質的差異に関する分析 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ソフトウェア(Javascript Star)の動作確認と簡易テキスト(事前配布)の確認 | 
|---|
| 授業内容 | 数値化したデータの分析を行う | 
|---|
| 12 | タイトル | 観察記録のまとめ | 
|---|
事前学習 事後学習 | 自らが焦点を当てたい機能を検討し,自らの小学校報告会でのプレゼン計画に着手する | 
|---|
| 授業内容 | 各受講生によるプレゼン計画の報告と分析変量・視点の確定 | 
|---|
| 13 | タイトル | 小学校児童の認知発達と指導の工夫(担当教員との討論) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 小学校報告会でのプレゼン資料を作成し,5分程度で発表できるように準備する | 
|---|
| 授業内容 | 直感的な解釈・理解を認知発達の理論的な背景で裏打ちする | 
|---|
| 14 | タイトル | 報告会の準備 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 前時の理論的な検討を反映させた内容を7分以内で発表する準備を行う | 
|---|
| 授業内容 | 小学校教員に伝わる資料を完成させる | 
|---|
| 15 | タイトル | 授業のねらい・指導事項・授業の工夫(担当:附属小学校教員) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 附属小での観察結果の報告を行い,将来,小学校教員として就職することを見据えた自らが大学生活で留意すべき点を発表する. | 
|---|
| 授業内容 | 附属小での観察結果の報告を行い,将来,小学校教員として就職することを見据えた自らが大学生活で留意すべき点を発表.附属小教員から講評を受ける. | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|