| 1 | タイトル | はりのせん断力の計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | はりのせん断力の計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | はりのせん断力の計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | はりの曲げモーメントの計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | はりの曲げモーメントの計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | はりの曲げモーメントの計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | 断面二次モーメントと断面係数の算出 |
|---|
事前学習 事後学習 | 断面二次モーメントと断面係数の算出について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 断面二次モーメントと断面係数の算出について講義、演習を行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | 曲げ荷重を受ける軸に生じる応力の算出 |
|---|
事前学習 事後学習 | 曲げ荷重を受ける軸に生じる応力の算出について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 曲げ荷重を受ける軸に生じる応力の算出について講義、演習を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | ねじり荷重を受ける軸に生じるねじり応力の算出 |
|---|
事前学習 事後学習 | ねじり荷重を受ける軸に生じるねじり応力の算出について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ねじり荷重を受ける軸に生じるねじり応力の算出について講義、演習を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | 曲げ荷重を受ける軸のたわみの計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | 曲げ荷重を受ける軸のたわみの計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 曲げ荷重を受ける軸のたわみの計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | ねじりと曲げを受ける軸の大きさの決定 |
|---|
事前学習 事後学習 | ねじりと曲げを受ける軸の大きさの決定について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ねじりと曲げを受ける軸の大きさの決定について講義、演習を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | 曲げ荷重を受ける歯車の強度計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | 曲げ荷重を受ける歯車の強度計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 曲げ荷重を受ける歯車の強度計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 9 | タイトル | 歯車の歯面強さの計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | 歯車の歯面強さの計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 歯車の歯面強さの計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 10 | タイトル | 歯車のモジュールと歯幅の決定 |
|---|
事前学習 事後学習 | 歯車のモジュールと歯幅の決定について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 歯車のモジュールと歯幅の決定について講義、演習を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | 歯車列の歯数の計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | 歯車列の歯数の計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 歯車列の歯数の計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 12 | タイトル | 複数段からなる歯車列の設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 複数段からなる歯車列の設計について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 複数段からなる歯車列の設計について講義、演習を行う。 |
|---|
| 13 | タイトル | 軸受の強度と寿命評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 軸受の強度と寿命評価について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 軸受の強度と寿命評価について講義、演習を行う。 |
|---|
| 14 | タイトル | ねじの強度計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | ねじの強度計算について調べておくこと。また、事後学習では授業内容を整理しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ねじの強度計算について講義、演習を行う。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価とまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前事後に本講義の総復習をしておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 総括評価とまとめを行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|