| 
			授業科目名
		 | 
		
			化学セミナリーII
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			EEN312 A
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			佃 俊明
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・火・IV
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			化学セミナリ-Iを踏まえ、無機化学(金属錯体化学)分野における専門知識を身につけていきます。特に、文献調査および基礎的な論文の講読をおこない、基礎的な化学に対する理解を深めるとともに学術論文を読むことで論理的思考や報告書の書き方などを修得していきます。また卒業研究に向けた準備実験もおこなっていきます。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 教育学部向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ |  | B | 教育課程編成に関する基礎的な知識を習得している。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 教育 | 
|---|
 | 1 | 文献調査のやり方や科学技術論文(科学英語)の読み方を理解する。 | A |  | 2 | 実際に調査や論文(テキスト)講読し、内容の理解と要領よくまとめて報告したり議論できるような読解力、論理的思考力、発表能力などを修得する。 | B |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | セミナリーへの参加姿勢とプレゼン等、総合的に判断します。 |  | 2 | 50% | セミナリーへの参加姿勢とプレゼン等、総合的に判断します。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			セミナリー形式で行いますが、必要に応じて卒業研究への導入のための実験を取り入れます。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			与えられた課題に対して、自ら調査し、議論しながら問題解決に向かう姿勢を強く要求します。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 1 金属錯体の研究の場で用いられる測定手法 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 2 | タイトル | 2 核磁気共鳴法(1) 核磁気共鳴法の原理 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 3 | タイトル | 3 核磁気共鳴法(2) 1H NMRの解釈法 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 4 | タイトル | 4 核磁気共鳴法(3) 多核NMRの解釈法 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 5 | タイトル | 5 X線分析(1) X線回折とbragg反射 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 6 | タイトル | 6 X線分析(2) 粉末X線回折と単結晶構造解析 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 7 | タイトル | 7 X線分析(3) 単結晶構造解析の方法(実際にPC上で解析) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 8 | タイトル | 8 発光分析(1) 発光スペクトルとその意味 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 9 | タイトル | 9 発光分析(2) 発光寿命と量子収率 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル | 10 熱分析 熱天秤とDTA | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル | 11 学術文献の読み方(1) 学術文献の種類と内容 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル | 12 学術文献の読み方(2) 学術文献の形式と読み方 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル | 13 学術文献の読み方(3) 学術文献の検索、内容紹介の準備 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル | 14 学術文献の読み方(4) ディスカッション:学術文献の内容紹介 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル | 15 学術文献の読み方(5) ディスカッション:前回紹介時に挙がった疑問点の調査 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |