| 
			授業科目名
		 | 
		
			数理統計学
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			EEM232
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			中村 宗敬
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・月・III
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			科学教育コース
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			確率論で学んだ事項を基礎にして、その応用を考察する。すなわち具体的なデータをどう処理するかを取り扱う。特に未知のパラメータを推定と検定についてくわしく学ぶ。その際に数学的根拠を確めるとともに、実際数値データを処理していかなることが読み取れるかを学習する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 教育学部向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ |  | B | 持続的変態力 | 教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 教育 | 
|---|
 | 1 | 確率論的理解を背景に,具体例について推定および検定ができる。 | A |  | 2 | 自ら課題を設定し,調査研究ができる。 | B |  | 3 | 説得的な表現・発表ができる。 | B |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 40% | 統計的推定、検定の基礎的な問題により理解度をみる |  | 2 | 40% | 自ら課題を設定した調査研究により統計的考察の達成度をみる |  | 3 | 20% | 適切なレポート作成、および発表ができる |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			主に講義によるが、問題解決のグループワークの機械を設ける。宿題も適宜課す。原則的に対面で授業を行うが、受講者と相談の上、オンライン授業も行う。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			確率論の単位を修得していることが必要である。授業時、日常の学習時の双方において積極的姿勢を望む。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 高田 佳和, 例題で学ぶ統計入門, 森北出版, ISBN:4627096216
 
 - 小林 潔司, 織田澤 利守, 確率統計学AtoZ, 森北出版, ISBN:4485300633
 
 - 中西 寛子, 竹内 光悦, 中山 厚穂, スタンダード 文科系の統計学, 培風館, ISBN:4563010197
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | さまざまな確率分布 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 前期「確率論」で学習した確率分布の復習をしておく。
 さまざまな確率分布について復習しておく。 | 
|---|
 | 授業内容 | さまざまな確率分布について前期「確率論」の学習の復習をし、問題演習も行う。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | Rの使用法 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 与えられた問題をRにより解く。 | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 3 | タイトル | 標本調査と点推定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 4 | タイトル | 不偏推定量 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 5 | タイトル | 母平均の区間推定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 6 | タイトル | 母平均の区間推定(続) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 7 | タイトル | 種々の検定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 8 | タイトル | 進んだ検定の方法 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 9 | タイトル | PPDACの考え方 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル | PPDAC探究の例示 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル | PPDAC探究の問題設定 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル | PPDAC探究のデータ収集計画 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル | PPDAC探究のデータ収集 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル | PPDAC探究の分析 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル | PPDAC探究の結論 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |