山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 食生活論
時間割番号 EEK321
担当教員名 今井 千裕
開講学期・曜日・時限 後期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
食生活論は食文化・歴史、食品・栄養・調理、食育・健康といった食に関する基本的理解をもとに、食生活について複合的・総合的な学びを得ることが目的である。特に新生児期から青年期までの食生活にフォーカスし、食生活の変遷、食環境の変化、食生活と健康問題を取り上げ、現代の子どもを取り巻く食生活課題における背景の理解、現状分析を行い、望ましい食生活のあり方や食育の取り組み方などについて考察する力を養うことを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心居住する地域の現状や課題などに関する高い関心をもっている。
B日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
C教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1日本の食生活の変遷や世界の食文化との違いを理解し説明できることB
2子どもを取り巻く食環境の現状について把握し問題意識を持って討議できることA
3ライフステージごとに必要な栄養素や食品について説明でき、食生活の組み立てを行うことができることC
4給食および食育の重要性を理解し地域に根差した食教育計画を立て発表できることA
5食生活を見直し健康的な生活を達成する知識や実践力を習得できることC
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%テスト・課題により、理解度を評価する
225%課題やグループ討議の参加態度により評価する
315%テスト・課題により、理解度を評価する
430%課題・発表内容やグループ討議の参加態度により評価する
520%授業全体を通しての参加態度により評価する
合計100% 
<授業の方法>
面接授業の形式をとる。授業時の感染防止に十分留意する(マスクの着用、間隔を空けての着席、授業前の手洗い・手指消毒)。
授業時には毎回資料を配布するが、教科書、食品成分表を適宜用いる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
食物学概論(栄養学、食品学及び調理実習を含む)を受講済みであることが本授業受講の条件です。また後期の食品栄養学を履修しておくと、本授業の理解が深まります。食生活論は日々の生活と深い関わりがあるため、授業以外での情報収集を心がけて受講してください。感染防止対策をとった上で原則として面接授業としますが、状況によってはオンライン授業を取り入れる可能性があります。
<テキスト>
  1. 藤原葉子編著, 食物学概論 第2版, 光生館, ISBN:9784332040651
  2. オールガイド食品成分表2022,, 実教出版, ISBN:9784407352429,
    (八訂準拠のものを使用する。以前の成分表は使用しないので注意すること。)

  3. 伊藤貞嘉, 佐々木敏監修, 日本人の食事摂取基準 : 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書 2020年版, 第一出版, ISBN:9784804114088,
    (2020年出版)
<参考書>
  1. 栢下淳, 上西一弘編, 応用栄養学 改訂第2版, 羊土社, ISBN:9784758113649,
    (2020年出版 栄養科学イラストレイテッド)

  2. 武見ゆかり, 吉池信男編, 「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル 第3版, 第一出版, ISBN:9784804113586,
    (2018年出版)

  3. 福田靖子, 小川宣子編 ; 長島万弓 [ほか] 著, 食生活論 第3版, 朝倉書店, ISBN:9784254610468,
    (2007年出版)

  4. 岡崎光子編著, 新食生活論 第2版, 光生館, ISBN:9784332040477,
    (2006年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル食品栄養学の授業概要、食生活論の概念
事前学習
事後学習
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・授業のはじめに、本授業の目的、到達目標、授業の方法、授業計画の概要、試験または課題提出、成績評価の方法に関するガイダンスを行う。
・食生活論が、食生活の変遷、食文化、食環境、健康増進、社会システムといった食を中核とした幅広い分野を学ぶことについて講義を行う。
2タイトル日本の食生活の変遷
事前学習
事後学習
(事前学習)前回の授業の復習をする。
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・はじめに食生活論で学習する分野についての復習を行う。
・日本の食生活の変遷について、縄文時代から現代までを通して、歴史的な出来事を取り上げつつ講義を行う。
・上記の授業内容の理解度を深めるために簡易な小テストを実施する。
3タイトル世界と日本の食文化、食の地域性
事前学習
事後学習
(事前学習)前回の授業の復習をする。
(事後学習)レポートの作成を行う。
授業内容・世界と比較した日本の食文化の特徴や、地域ごとの食文化の違いについて講義する。
・各自で食文化について興味のあるテーマを選択し、レポートを作成する。
4タイトル子どもの食環境の変化と健康問題
事前学習
事後学習
(事前学習)レポートの作成と提出を行う。
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・はじめに食文化についてのレポート内容に対してグループ討議を行う。
・現代の子どもの食環境の変化とそれに付随した健康問題について最新のデータを取り上げつつ講義を行う。
・上記の授業内容の理解度を深めるために簡易な小テストを実施する。
5タイトルライフステージ別の栄養1:妊娠期・授乳期
事前学習
事後学習
(事前学習)妊娠期や授乳期に必要な栄養素は何かを調べる。
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・妊娠中の母親の栄養が子どもに与える影響について、最新の研究データを用いながら講義する。
・妊娠期および授乳期に必要な栄養・食品について、現代妊婦の栄養問題を含めて説明する。
6タイトルライフステージ別の栄養2:新生児期・乳児期
事前学習
事後学習
(事前学習)妊娠期や授乳期に必要な栄養素は何かを調べる。
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・はじめに、成長・発達の概念、それに伴う身体的変化や精神的変化について概説する。
・新生児期や乳幼児期に必要な栄養・食品について、生理的特徴などをふまえて説明する。
7タイトルライフステージ別の栄養3:幼児期・学童期・思春期
事前学習
事後学習
(事前学習)幼児期・学童期・思春期に必要な栄養素は何かを調べる。
(事後学習)第5回から第7回の授業の振り返りをしておく。
授業内容・幼児期・学童期・思春期の生理的特徴と必要な栄養・食品について講義する。
・第5回から第7回の授業内容の理解度を深めるために簡易な小テストを実施する。
8タイトル食事の構成とバランス1:食生活指針と食事バランスガイド
事前学習
事後学習
(事前学習)一週間で食べたものを記録しておく。
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・望ましい食生活についてを示した食生活指針と、具体的な行動に結びつけるための食事バランスガイドについて講義を行う。
・食事バランスガイドを用いて自分の食生活を振りかえる。
・どのような行動変容をしたらよいのかについてグループで討論する。
9タイトル食事の構成とバランス2:献立作成
事前学習
事後学習
(事前学習)これまでの食物に関する授業を振り返っておく。
(事後学習)レポートの作成・提出を行う。
授業内容・献立作成の考え方や食生活の組み立て方についての講義を行う。
・栄養面、食品面、調理面などのさまざまな角度から各自献立を作成する。その後自由討論をする。
10タイトル食にたずさわる人々と社会システム
事前学習
事後学習
(事前学習)食に関する現代の問題について調べておく。
(事後学習)レポートの作成・提出を行う。
授業内容・食を支える農業・林業・漁業などに関わる人々や、食料流通などの社会システムについて広く講義する。
・社会問題、環境問題をふまえた食の問題についてグループ討論を行う。
11タイトル学校給食と子どもの成長
事前学習
事後学習
(事前学習)学校給食の意義についての自分の考えをまとめておく。
(事後学習)レポートの作成・提出を行う。
授業内容・教育現場における給食の役割についてグループ討論を含めながら、学校給食の持つ意義について講義する。
・学校給食を活用した食生活指導について実際の食育教材や実践例に触れ、グループ内で意見を交わす。
12タイトル食物アレルギーの基礎知識、子どもに対する指導と配慮
事前学習
事後学習
(事前学習)食物アレルギーの基礎知識を調べておく。
(事後学習)本授業に関する振り返りを行う。
授業内容・食物アレルギーの原因、症状、種類などについて講義する。
・食物アレルギーの子どもへの指導方法や学校給食その他実習における配慮についての講義を行う。
・上記の授業内容の理解度を深めるために簡易な小テストを実施する。
13タイトル食育の意義と重要性
事前学習
事後学習
(事前学習)食育基本法・食育推進基本計画について予習する。
(事後学習)食育に関する取り組みについて調べておく。
授業内容・食育の意義・重要性・課題、食育基本法・食育推進基本計画についての講義を行う。
・学校における食の教育方法について解説した後、子どもの食生活の実態を分析し問題点について討論する。
・次回の授業での課題について説明を行う。
14タイトル地域性を活かした食育
事前学習
事後学習
(事前学習)計画書の準備、発表の準備を進めておく。
(事後学習)課題を作成し発表の練習をする。
授業内容・地域の食育の取り組みについて紹介する。興味のある食育や特色ある取り組みについて取り上げて調べる。
・調査の結果をふまえ、各自でも食育の計画書(題材、対象者、目標、内容等)を作成してみる。
15タイトル食育についての発表と討議
事前学習
事後学習
(事前学習)課題の作成および発表準備を行う。
授業内容・各自が準備してきた食育について発表を行う。発表に対して全体で意見を交わす。
・これまでの講義について総括する。
<備考>
(未登録)