| 1 | タイトル | 第1回:環境とはなんだろう? | 
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書全体に目を通しておく
 身の周りの環境を撮影してくる | 
|---|
| 授業内容 | ・本授業全体のガイダンス
 ・環境とは何かを考えるワークとディスカッション
 第4回	幼児を取り巻く環境:自然現象とは何か
 第5回	幼児を取り巻く環境:生命にとっての多様性とは何か
 第6回	保育者のための先行体験:観察と図鑑を考える
 第7回	保育者のための先行体験:飼育と栽培を考える
 第8回	保育者のための先行体験:お散歩を考える
 第9回	環境の中での育ち:驚きの瞬間とあそびこむ時間(臨床の事例から)
 第10回	自然と文化をつなぐもの:伝統・うた・ことば・かずの意義
 第11回  保育者の質の向上としての自然認識: 生命としてのヒトを考える
 第12回	保育者の質の向上としての自然認識: 地球規模の環境を考える
 第13回	子どもの目線と大人の文化をつなぐ「環境」
 第14回	「幼稚園教育要領」・「保育所保育指針」と保育内容「環境」について	 
 第15回	まとめ | 
|---|
| 2 | タイトル | 第2回:子どもを取り巻く環境とはなんだろう?① | 
|---|
事前学習 事後学習 | 身の周りの環境を撮影してくる
 園での一場面を想像して環境を描いてくる | 
|---|
| 授業内容 | ・乳幼児にとっての環境の要点を探るワークとディスカッション | 
|---|
| 3 | タイトル | 第3回:子どもを取り巻く環境とはなんだろう?② | 
|---|
事前学習 事後学習 | 園にどのような環境が用意されているか書き出してくる
 想像と実際の差異について考える | 
|---|
| 授業内容 | ・実際に園の環境を見学することを通して、乳幼児にとっての環境の要点をディスカッションする | 
|---|
| 4 | タイトル | 第4回:モノとの関わりを通して生まれる育ちを考える | 
|---|
事前学習 事後学習 | 手作りおもちゃを作ってくる
 モノとの関わりの要点について整理する | 
|---|
| 授業内容 | ・自作のおもちゃをプレゼンテーションすることを通して、モノとの関わりの要点を探る | 
|---|
| 5 | タイトル | 第5回:自然との関わりを通して生まれる育ちを考える① | 
|---|
事前学習 事後学習 | 自然とは何か、マクロな視点で調べてくる
 自然とは何か、要点について整理する | 
|---|
| 授業内容 | ・自然とは何か、地球環境の理論について学ぶ | 
|---|
| 6 | タイトル | 第6回:自然との関わりを通して生まれる育ちを考える② | 
|---|
事前学習 事後学習 | 散歩コースを考えてくる
 自然との関わりの要点について整理する | 
|---|
| 授業内容 | ・散歩コースをプレゼンテーションすることを通して、自然との関わりの要点を探る | 
|---|
| 7 | タイトル | 第7回:社会との関わりを通して生まれる育ちを考える | 
|---|
事前学習 事後学習 | 散歩コースを考えてくる
 社会との関わりの要点について整理する | 
|---|
| 授業内容 | ・散歩コースをプレゼンテーションすることを通して、社会との関わりの要点を探る | 
|---|
| 8 | タイトル | 第8回:乳児保育における環境との関わりを考える | 
|---|
事前学習 事後学習 | 乳児期に特に大切にしたい環境について調べてくる
 乳児保育における環境の要点について整理する | 
|---|
| 授業内容 | ・乳児期特有の環境との関わりの大切さについて、実践事例を検討することで考える | 
|---|
| 9 | タイトル | 第9回:保育における「領域」の意義と領域「環境」のねらい及び内容 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「環境」部分を読んでおく
 領域「環境」の意義・ねらい・内容について要点をまとめる | 
|---|
| 授業内容 | ・保育における「領域」の意義と領域「環境」のねらい及び内容についてのレクチャーとディスカッション | 
|---|
| 10 | タイトル | 第10回:様々な環境との関わりを支える保育の展開 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ある保育の一場面における環境について考えてくる
 考えてきたこととの差異について整理する | 
|---|
| 授業内容 | ・関わりを支える保育をどう展開してゆくか、グループディスカッションを通して考える | 
|---|
| 11 | タイトル | 第11回:環境観を豊かにするために① | 
|---|
事前学習 事後学習 | 幼稚園教育要領解説・保育所保育指針解説の領域「環境」 内容(7)(8)を読んでくる
 文字や数量・図形・標識などの環境についての要点を整理しておく | 
|---|
| 授業内容 | ・文字や数量についての学びを、動画を視聴してディスカッションする | 
|---|
| 12 | タイトル | 第12回:環境観を豊かにするために② | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に出される問いに対して考えてくる
 小レポートを作成する | 
|---|
| 授業内容 | ・動物の飼育環境の構成から、環境の構成とは何かをディスカッションする | 
|---|
| 13 | タイトル | 第13回:環境観を豊かにするために③ | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に出される問いに対して考えてくる
 小レポートを作成する | 
|---|
| 授業内容 | ・見える環境と、見えない環境について、感じながらディスカッションする | 
|---|
| 14 | タイトル | 第14回:保育環境を未来思考で考える① | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に出される問いに対して考えてくる
 小レポートを作成する | 
|---|
| 授業内容 | ・持続可能な社会の実現と保育環境の関係についてのレクチャーを受けてディスカッションする | 
|---|
| 15 | タイトル | 第15回:保育環境を未来思考で考える② | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に出される問いに対して考えてくる
 学期末課題に取り組む | 
|---|
| 授業内容 | ・持続可能な社会の実現に向けた、保育環境のアイディアをグループで検討する | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|