| 
			授業科目名
		 | 
		
			中等音楽科教育法I
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			EEC263
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			小島 千か
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			集中・(未登録)・(未登録)
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			中学校音楽科及び高等学校芸術科音楽の目標、内容、指導方法、評価について基礎的な概念を学習する。また、教科書を比較研究し授業について考える。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 教育学部向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 他者との協働 | 他者の意見を聴き、理解や協力を得て課題に取り組める。 | ○ |  | B | チーム内での自らの役割を自覚して、他者と協働できる。 | ○ |  | C | 授業力・実践的技能 | 教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。 | ○ |  | D | 教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 教育 | 
|---|
 | 1 | 自ら表現や鑑賞を行い教材曲を理解し、教材や資料を開発・作成することができること。 | C |  | 2 | 教材研究を生かして授業を構想し、指導案の作成することができること。 | D |  | 3 | 教師役、児童役として協力して模擬授業を行うことができる。 | A |  | 4 | 他者と協力して音楽表現の工夫ができること。 | B |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 20% | 学習指導案、レポート |  | 2 | 40% | 学習指導案 |  | 3 | 20% | 模擬授業 |  | 4 | 20% | 音楽表現 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			講義及び演習
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			授業への積極的な参加を望む。「授業計画の概要」の内容は、受講生の理解度により変更する場合もあり得る。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 中等科音楽教育法, 音楽之友社, ISBN:4276820154
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | オリエンテーション | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 中学校音楽授業の問題点 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 学習指導要領(中学校音楽科) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 目標・内容・留意点を理解する | 
|---|
 | 3 | タイトル | 歌唱共通教材について | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 各曲を理解する | 
|---|
 | 4 | タイトル | 中学校音楽科教科書研究 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 題材について考える | 
|---|
 | 5 | タイトル | 学習指導要領(高等学校芸術科音楽) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 目標・内容・留意点を理解する | 
|---|
 | 6 | タイトル | 高等学校芸術科音楽教科書研究 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 題材について考える | 
|---|
 | 7 | タイトル | 歌唱共通教材の指導 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | ピアノ伴奏と指導の実演 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 学習指導案の作成 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 授業の実際をイメージして作成する | 
|---|
 | 9 | タイトル | 評価について | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 評価の観点、方法について | 
|---|
 | 10 | タイトル | 教育メソッドの比較 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | オルフの音楽教育、リトミック | 
|---|
 | 11 | タイトル | 流行りの曲の教材化について | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | ポップス、ロック、ジャズなど | 
|---|
 | 12 | タイトル | 模擬授業1 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 歌唱領域の模擬授業 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 模擬授業2 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 音楽づくりの模擬授業 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 模擬授業3 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 鑑賞の模擬授業 | 
|---|
 | 15 | タイトル | まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 感想・コメント | 
|---|
 | 授業内容 | 教材楽曲の表現と鑑賞 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |