山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中等数学科教育法II
時間割番号 EEC257
担当教員名 清水 宏幸/佐藤 治彰
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
授業の目標:受講している学生を生徒に見立てて,実際に1時間の授業を模擬的に実践し,数学科の授業について理解を深める。
授業の概要:中等数学科教育の内容の価値を把握したうえで,その内容に関する授業を想定し,指導案を作成するとともに,実際の生徒を想定しながら,模擬授業を行う。また,模擬授業の後,討議を行い,内容の理解,学習指導の理解を深める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
B教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。
C板書や発問、話し方などの授業を行う上での基本的な技術を身に付けている。
D教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1・中学校学習指導要領の内容を把握することができる。D
2・中学校における指導内容に関する数学的背景と生徒の発達段階についての理解することができる。A
3・具体的な授業について学習指導細案を作成することができる。B
4・生徒の資質・能力を育成する授業を目指して実践することができる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%模擬授業における内容が妥当であるか。
210%模擬授業におけるねらいや予想される生徒の反応例が明確に示されているか。生徒役としての振る舞い。
320%模擬授業を行うに当たって作成した学習指導案を評価する。
460%一人1回の模擬授業を評価する。発問,机間巡視,生徒の発言の拾い方,考えの共有化の仕方,求めの仕方を評価する。
合計100% 
<授業の方法>
具体的な課題に取り組んだり,模擬授業の場面設定をしたりしながら、学校現場と一体化した展開をしていく。また、各自が独自の指導計画と指導細案の作成を目指す。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
中等数学科教育法1を受講していることが前提である。
<テキスト>
  1. 文部科学省, 中学校学習指導要領 解説 数学編, 日本文協出版社, ISBN:4-536-59012-9
  2. 藤井斉亮茂他, 新しい数学1・2・3 (教科書), 東京書籍
  3. 共著, 数学科教育 中学・高校, 学文社, ISBN:4-7620-0838-9
<参考書>
  1. 杉山吉茂, 中等科数学科教育学序説, 東洋館出版社, ISBN:4-491-02525-4
  2. 杉山吉茂, 公理的方法に基づく算数・数学の学習指導, 東洋館出版社, ISBN:4-491-02545-2
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:オリエンテーション:学習指導案作成とプロトコルの取り方
事前学習
事後学習
中学校の教科書をみて,自分の模擬授業の内容を考えてくる。
授業内容学習指導案作成についての説明と模擬授業の分担決定。授業のプロトコルのとり方の説明
2タイトル第2回:授業づくりと模擬授業(1):グループ活動(教材開発,教材研究,教材の活用について)
事前学習
事後学習
中学校学習指導要領解説数学編の各学年の内容を読んでくる。
授業内容数学的活動の重視や数学的な見方・考え方の捉え方などについてを具体的な数学の問題解決から考察する。
附属中学校の教員(非常勤講師)による授業づくりの講義
3タイトル第3回:授業づくりと模擬授業(2):グループ活動(問題解決型の授業,情報機器の活用について)
事前学習
事後学習
中学校学習指導要領解説数学編の内容の取扱についての配慮事項を読んでくる。
授業内容グラフ作成ソフト,作図作成ソフト,表計算ソフトなどを問題解決に用いることで,ICTの活用について考察する。
4タイトル第4回:授業づくりと模擬授業(3):グループ活動(授業の評価について)
事前学習
事後学習
中学校の各学年の単元の観点別評価を読んでくる。
授業内容グループ活動での学習成果をどのように見取るかを具体的に考えることにより,指導と評価の一体化について理解する。
5タイトル第5回:「正負の数」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容正負の数の模擬授業と研究協議会を行う。
6タイトル第6回:「文字と式」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容文字と式の模擬授業と研究協議会を行う。
7タイトル第7回:「方程式」の授業づくりと模擬授・協議会業
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容方程式の模擬授業と研究協議会を行う。
8タイトル第8回:「比例と反比例」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容比例と反比例の模擬授業と研究協議会を行う。
9タイトル第9回:「平面図形」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容平面図形の模擬授業と研究協議会を行う。
10タイトル第10回:「空間図形」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容空間図形の模擬授業と研究協議会を行う。
11タイトル第11回:「連立方程式」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容連立方程式の模擬授業と研究協議会を行う。
12タイトル第12回:「一次関数」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容一次関数の模擬授業と研究協議会を行う。
附属中学校の教員(非常勤講師)による模擬授業への指導助言
13タイトル第13回:「平行と合同」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容平行と合同の模擬授業と研究協議会を行う。
14タイトル第14回:「平方根」の授業づくりと模擬授業・協議会
事前学習
事後学習
教科書の該当の単元を読んでくる。
授業者は学習感想にコメントを入れる。
授業内容平方根の模擬授業と研究協議会を行う。
15タイトル第15回:総括的評価とまとめ
事前学習
事後学習
自分の授業記録をつくり,授業を振り返ってくる。
授業内容自分の模擬授業についての成果と課題を記述し,改善点を明らかにする。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
附属中学校の数学科教員による授業
 教材研究から実際の授業の実践,評価まで、数学科の授業の組み立て方,学習指導案作成をふくめて,模擬授業について指導助言をもらう。
<備考>
(未登録)