山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中等数学科教育法I
時間割番号 EEC256
担当教員名 清水 宏幸/佐藤 治彰
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
中学校数学,高等学校数学の教員免許取得を目指す学生
<授業の目的>
授業の目的:中等数学科教育に関する基礎的な内容を理解するとともに,数学を指導する際の基本的な態度を養う。
授業の概要:中等数学科教育に関する目的・目標論,カリキュラム論,内容論,評価論について概説する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
B教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
C教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。
D教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1・中学校・高等学校学習指導要領(解説数学編)の内容の把握D
2・中学校・高等学校における数学科の指導内容の数学的背景の理解とそれを学ぶ生徒の学習心理についての理解A
3・中学校・高等学校の数学科の指導内容に対する教育的な配慮の理解B
4・中学校の数学科の教材研究の方法の理解と学習指導案の書き方の理解C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%期末テスト,学習感想
225%期末テスト,授業中の発言,ノート記述,学習感想
325%期末テスト,授業中の発言,ノート記述,学習感想
425%授業中の発言,ノート記述,学習感想
合計100% 
<授業の方法>
具体的な課題,事例を取り上げ,学校現場の実際の授業と密着させながら進めていく。
毎回調べてくる課題や考えてくる問題が課せられる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
専門家を育てる授業である。意欲的な取り組みを期待している。
<テキスト>
  1. 文部科学省, 中学校学習指導要領 解説 数学編, 日本文教出版社, ISBN:4-536-59012-9
  2. 杉山吉茂編著, 数学科教育 中学・高校, 学文社, ISBN:4-7620-0838-9
  3. 藤井斉亮他, 『新しい数学 1・2・3』, 東京書籍
<参考書>
  1. 杉山吉茂, 中等科数学科教育学序説, 東洋出版社, ISBN:4-491-02525-4
  2. 杉山吉茂, 公理的方法に基づく算数・数学の学習指導, 東洋館出版社, ISBN:4-491-02545-2
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:数学教育の目的
事前学習
事後学習
中学校・高等学校の学習指導要領解説数学編の各学年の目標を読んでおく。
数学教育改造運動のときのペリーの演説内容を訳す。
授業内容なぜ数学を学ぶかについて,数学教育史や現在の中高生の実態から考察し,自分なりの考えをもつ。
2タイトル第2回:数学教育における内容(数と式1 数の拡張)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容正負の数,無理数,複素数の教材について考察する。
3タイトル第3回:数学教育における内容(数と式2 文字と式 フレーズ型の式)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容文字の意味について,文字と式,式計算,多項式の教材について考察する。
4タイトル第4回:数学教育における内容(数と式3 方程式 センテンス型の式)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容一次方程式,連立二元一次方程式,二次方程式の教材について考察する。
5タイトル第5回:数学教育における内容(図形1 平面図形,立体図形)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容平面図形の移動や基本作図,扇形の面積や錐体,球などの求積の教材について考察する。
6タイトル第6回:数学教育における内容(図形2 図形の証明)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容図形の証明の指導の困難点を理解し,論理的な思考を養う教材について考察する。
7タイトル第7回:数学教育における内容(図形3 三平方の定理,円)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容三平方の定理や円周角の定理の導出過程について考察し,教材化について考える。
8タイトル第8回:学習指導案作成と模擬授業の実施(附属中学校で行う)
事前学習
事後学習
参観した師範授業について生徒の反応などを事後にまとめる。
授業内容附属中学校の教諭(非常勤講師)による師範授業と研究協議会
9タイトル第9回:数学教育における内容(関数1 比例・反比例)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容小学校算数における比例・反比例との指導の違いなどを理解し,関数についての教材を考察する。
10タイトル第10回:数学教育における内容(関数2 一次関数,関数y=ax2)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容数学的モデル化過程を重視した関数の指導について考察する。
11タイトル第11回:数学教育における内容(関数3 情報機器を用いた関数の問題解決)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
ICTを活用した数学の授業について自分なりの学習指導案を構想する。
授業内容ICTを活用した数学の授業について,中学校,高等学校向けの動画視聴をする。
実際にグラフ電卓やGeogebra等を使って数学的な探究を行う。
12タイトル第12回:数学教育における内容(データの活用1 確率)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容確率について中学校と高等学校での学習内容の違いなどを理解し,その教材を考察する。
13タイトル第13回:数学教育における内容(データの活用2 統計 情報機器を用いたデータの活用)
事前学習
事後学習
中学校教科書,高等学校の教科書でどのような内容を学習しているのか事前にみておく。
授業内容ヒストグラム,度数分布多角形,箱ひげ図などを用いた統計的探究サイクルを意識した学習指導について考察する。
14タイトル第14回:数学教育の教材研究と教材の活用,学習指導と評価
事前学習
事後学習
中学校・高等学校の学習指導要領解説数学編における数学的活動を読んでおく。
授業内容附属中学校の教諭(非常勤講師)による数学的活動を重視した授業の例の説明を受け,授業づくりについて考察する。
15タイトル第15回:総括評価とまとめ・試験
事前学習
事後学習
これまでの講義を振り返って,復習してくる。
授業内容数学的な見方・考え方を通して行う数学科の授業についてまとめをする。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
附属中学校の数学科教員による授業
 教材研究から評価まで、中学校での授業の組み立て方,学習指導案の書き方等にについて、教育実習も視野に入れながらの講義を行う。されをもとに,附属中学校で実際の授業を参観し,その後研究協議会を行う。
<備考>
(未登録)