| 1 | タイトル | 地理学(尾藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校の社会科の授業を思い出して、何を学んだのか具体的に挙げてみてください。 | 
|---|
| 授業内容 | 3-5年生の学習内容と身近な地域の学習について、指導要領と関連付けながら解説します。
 
 (1) ガイダンス[大隅]
 (2) (地理) [尾藤]
 (3) (地理) [尾藤]
 (4) (歴史) [大隅]
 (5) (歴史) [大隅]
 (6) (歴史) [皆川]
 (7) (歴史)  [皆川]
 (8) (公民)  [宇多]
 (9) (公民)  [宇多]
 (10)(公民)  [相澤]
 (11)(公民)  [相澤]
 (12)(公民)  [森元]
 (13)(公民)  [森元]
 (14) まとめ | 
|---|
| 2 | タイトル | 地理学(尾藤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校社会科で地図を使った授業について、どのような内容だったか挙げてみよう。 | 
|---|
| 授業内容 | 地図学習の重要性と小学校の授業における使用について、豊富な事例を通して詳しく解説します。 | 
|---|
| 3 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 4 | タイトル | 歴史学(大隅) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小中高でのこれまでの歴史学習を振り返り、「歴史を学ぶ意味」は何かについて考えてみてください。
 事後学習:講義を受けて、「歴史を学ぶ意味」について、自らの考えがどのように変化したかを振り返ってください。 | 
|---|
| 授業内容 | 歴史を学ぶ意味について。歴史認識が社会認識の不可欠の構成要素であることを踏まえ、歴史認識の多様性や、学校教育における歴史認識の問題点、小学校の教壇に立つうえでの留意点などについて講義します。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 歴史学(大隅) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:前時の内容を踏まえ、小学校で縄文や弥生などの先史時代を学ぶことの意味について考えてみてください。
 事後学習:講義の内容を踏まえ、先史時代を学ぶことの意味を自分なりにまとめてみましょう。 | 
|---|
| 授業内容 | 縄文時代と弥生時代について。NHK制作の動画を視聴した後、それぞれの時代が始まった要因や特色に加え、その現代との関わりについて講義します。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 歴史学(大隅) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:前時の内容を踏まえ、飛鳥文化と国風文化を学ぶことの意味について考えてみてください。
 事後学習:3回にわたる講義の内容を踏まえ、改めて「歴史を学ぶ意味」について考え、レポートにまとめてください。 | 
|---|
| 授業内容 | 「日本」の成り立ちや「日本」文化とな何かについて。「日本」というまとまりがいつ成立したのかを踏まえ、飛鳥文化と国風文化を題材に、「日本史」を学習することのもつ様々な問題について講義します。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 歴史学(皆川) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学生の国際知識とはどこから得られ、どういうものかを、小学校の時を振り返ってメモして下さい。
 事後学習:授業で紹介した国際関係に関する小学生の捉え方をもとに、「世界の中の日本」の単元を読み返して下さい。 | 
|---|
| 授業内容 | 小学校社会科教科書単元の「世界の中の日本」の教科内容と、一般社会が国際知識を得る様々なルートを紹介したのち、小学生がどのような条件にアクセスし、どのように想像・理解しうるかを検討します。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 歴史学(皆川) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:国連に関する小学教教材を配布しますので、それを読んでおいて下さい。
 事後学習:授業で示した国連の目的を指導要領の求めにどう接合するか、自分なりに考えておいてください。 | 
|---|
| 授業内容 | 国際社会の目的とそれへの活動を知るための一例として、「世界の中の日本」の国連について取り上げ、その複雑な体系と多様な活動を、小学生に理解できるようにするにはどのような点に注意すべきかを説明します。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 歴史学(皆川) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校6年生の教科書の国連関係に関する様々な情報から何を授業に盛り込むか考えてください。
 事後学習:配布プリントをもとに、当該単元に関する指導上の方針もしくは指導案をレポートとして作成して下さい。 | 
|---|
| 授業内容 | 前2回の内容を振り返り、「世界の中の日本」の国連を教材とすることで、小学校社会科の目的の何が達成されるか、また授業を通して小学生が世界をどう自分事として捉えうるかを検討します。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 経済学1(宇多) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前にプリントを配布しますので、それを読解問題を解くレベルまで読みこんでおいて下さい
 事後学習:配布したプリントの授業で扱った部分を見直し、読みこみが十分であったか確認し、内容を復習しておいてください | 
|---|
| 授業内容 | 社会の意味、経済の語源に組み込まれている「家」の意味、また人(公民)が学ぶ理由、経済を理解する必要性を、公民教育の立場から説明します。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 経済学2(宇多) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前に配布したプリントの、1回目の授業で扱っていない部分を、読解問題を解くレベルまで読みこんでおいて下さい
 事後学習:配布したプリントを見直し、授業内容と比較し、その差を読解によって事前に捉えることができていたかを、見直してください | 
|---|
| 授業内容 | 経済の意味が、見方や立場によって変わることを示し、次に社会科の公民教育としては、全体を見渡す俯瞰(マクロな視点)が必要であることを、経済に関係する先人の言葉を引用しながら示します。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 経済学3(宇多) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:これまでの授業で説明した語句の意味を確認し、授業内容を復習しておいてください
 事後学習:3回の授業を通じて説明した「物事を観る」方法を、今後役立てられるよう、復習してください | 
|---|
| 授業内容 | 前2回の内容を振り返り、授業で示した「二つの見方」に基づいて、社会科公民教育を行う立場から、経済の意味を確認します。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 哲学・倫理学1(相澤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、紹介した文献を一つ読んでください。 | 
|---|
| 授業内容 | 「先進国に住む豊かな人々には、世界中の極度の貧困に苦しむ人々を援助する倫理的義務がある」という考えについて説明します。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 哲学・倫理学2(相澤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、紹介した文献を一つ読んでください。 | 
|---|
| 授業内容 | 「先進国に住む豊かな人々には、世界中の極度の貧困に苦しむ人々を援助する倫理的義務がある」という考えに対する反論を紹介します。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 哲学・倫理学3(相澤) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、紹介した文献を一つ読んでください。 | 
|---|
| 授業内容 | 前2回分の授業を振り返り、要点および自分の意見を小レポートにまとめてもらいます。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|