山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 初等外国語科教育学
時間割番号 EEC150 B
担当教員名 堀田 誠
開講学期・曜日・時限 後期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
1年生のみ
<授業の目的>
小学校外国語活動および外国語のねらいに基づき、小学校外国語(活動)の理念や概要を理解し、指導案の立て方や授業運営についての知識を身につけ、学習した内容をもとに教材研究および指導案作成を行い、情報機器の活用をしながらグループごとに模擬授業を行う。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
B教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する学習指導要領の活用の仕方を習得している。
C持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1小学校外国語活動・外国語に関して単元に応じた教材・資料を開発・作成し実際の指導に生かすことができる。A
2学習指導要領解説に記された小学校外国語活動・外国語の目標や内容等を習得,活用することができる。B
3理論と実践の往還を意識した授業実践にむけて,学び続ける意志と課題探求力を高めることができる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%小テスト/レポート30点,受講態度30点,発表/表現等40点
230%小テスト/レポート30点,受講態度30点,発表/表現等40点
330%小テスト/レポート30点,受講態度30点,発表/表現等40点
合計100% 
<授業の方法>
毎回の授業で学んだ事柄をもとにしながら、グループごとに授業を計画し、最終的に模擬授業の形で発表する。(面接授業予定)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
小学校教員を目指す学生は、外国語活動および外国語を指導することになるため、本講座を受講することをすすめる
<テキスト>
  1. 文部科学省, 小学校学習指導要領解説外国語活動・外国語(平成29年告示), 開隆館出版, ISBN:4304051687
<参考書>
  1. 小学校英語教育学会20周年記念誌編集委員会編, 小学校英語教育ハンドブック : 理論と実践 : 小学校英語教育学会20周年記念誌, 東京書籍, ISBN:9784487814244,
    (2020年出版)

  2. 泉惠美子 [ほか] 編, すぐれた小学校英語授業 : 先行実践と理論から指導法を考える, 研究社, ISBN:9784327411046,
    (2020年出版)

  3. 樋口忠彦 [ほか] 編著, 新編小学校英語教育法入門, 研究社, ISBN:9784327410988,
    (2017年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
授業前に,初等外国語科教育学についての疑問点を整理しておく。
授業後にオリエンテーションの説明に沿って次回からの授業の準備を行う。
授業内容授業の進め方や成績評価の方法等について理解する。
2タイトル小学校の外国語科のねらい 指導課程と言語習得
事前学習
事後学習
授業前に,当該テーマに関する疑問点を整理し,学習への課題意識をもつ。
授業後に,授業内で取り上げられた引用文献・参考文献や関連する文献を読み深め,授業で学修したことをもとにより高い指導力を身につけられるようにする。
授業内容授業前にもった疑問点や課題意識が解決されたか,また,新たに学び取ったことは何かについて整理しながら授業に参加する。
3タイトル授業の組み立て(1)音声によるインプットの与え方
事前学習
事後学習
授業前に,当該テーマに関する疑問点を整理し,学習への課題意識をもつ。
授業後に,授業内で取り上げられた引用文献・参考文献や関連する文献を読み深め,授業で学修したことをもとにより高い指導力を身につけられるようにする。
授業内容授業前にもった疑問点や課題意識が解決されたか,また,新たに学び取ったことは何かについて整理しながら授業に参加する。
4タイトル授業の組み立て(2)ゲーム・チャンツ・歌の使い方
事前学習
事後学習
授業前に,当該テーマに関する疑問点を整理し,学習への課題意識をもつ。
授業後に,授業内で取り上げられた引用文献・参考文献や関連する文献を読み深め,授業で学修したことをもとにより高い指導力を身につけられるようにする。
授業内容授業前にもった疑問点や課題意識が解決されたか,また,新たに学び取ったことは何かについて整理しながら授業に参加する。
5タイトル授業の組み立て(3)コミュニケーション活動の活用
事前学習
事後学習
授業前に,当該テーマに関する疑問点を整理し,学習への課題意識をもつ。
授業後に,授業内で取り上げられた引用文献・参考文献や関連する文献を読み深め,授業で学修したことをもとにより高い指導力を身につけられるようにする。
授業内容授業前にもった疑問点や課題意識が解決されたか,また,新たに学び取ったことは何かについて整理しながら授業に参加する。
6タイトル授業の組み立て(4)音声指導から文字指導へ
事前学習
事後学習
授業前に,当該テーマに関する疑問点を整理し,学習への課題意識をもつ。
授業後に,授業内で取り上げられた引用文献・参考文献や関連する文献を読み深め,授業で学修したことをもとにより高い指導力を身につけられるようにする。
授業内容授業前にもった疑問点や課題意識が解決されたか,また,新たに学び取ったことは何かについて整理しながら授業に参加する。
7タイトル授業の組み立て(5)教材研究および指導案作成、ICT機器及び教材の活用方法
事前学習
事後学習
授業前に,当該テーマに関する疑問点を整理し,学習への課題意識をもつ。
授業後に,授業内で取り上げられた引用文献・参考文献や関連する文献を読み深め,授業で学修したことをもとにより高い指導力を身につけられるようにする。
授業内容授業前にもった疑問点や課題意識が解決されたか,また,新たに学び取ったことは何かについて整理しながら授業に参加する。
8タイトル授業づくり(1)模擬授業に向けたグループ活動
事前学習
事後学習
授業前に,第1回から第7回までに学修した内容を振り返り,授業づくりに向けて必要な知識や技能を確認する。
授業後に,授業内で考案された模擬授業は理論と実践が関連付けられたものであるかを検証し,次回にむけての課題を整理する。
授業内容模擬授業づくりにおいて,授業のねらいに基づいた適切な指導過程の構築と指導の方法の具現化を図る。
9タイトル授業づくり(2)模擬授業に向けたグループ活動
事前学習
事後学習
授業前に,第1回から第7回までに学修した内容を振り返り,授業づくりに向けて必要な知識や技能を確認する。
授業後に,授業内で考案された模擬授業は理論と実践が関連付けられたものであるかを検証し,次回にむけての課題を整理する。
授業内容模擬授業づくりにおいて,授業のねらいに基づいた適切な指導過程の構築と指導の方法の具現化を図る。
10タイトル授業づくり(3)模擬授業に向けたグループ活動
事前学習
事後学習
授業前に,第1回から第7回までに学修した内容を振り返り,授業づくりに向けて必要な知識や技能を確認する。
授業後に,授業内で考案された模擬授業は理論と実践が関連付けられたものであるかを検証し,次回にむけての課題を整理する。
授業内容模擬授業づくりにおいて,授業のねらいに基づいた適切な指導過程の構築と指導の方法の具現化を図る。
11タイトル授業づくり(4)模擬授業に向けたグループ活動
事前学習
事後学習
授業前に,第1回から第7回までに学修した内容を振り返り,授業づくりに向けて必要な知識や技能を確認する。
授業後に,授業内で考案された模擬授業は理論と実践が関連付けられたものであるかを検証し,次回にむけて準備を完成させる。
授業内容模擬授業づくりにおいて,授業のねらいに基づいた適切な指導過程の構築と指導の方法の具現化を図る。
12タイトル模擬授業(1)指導案の発表と検討
事前学習
事後学習
授業前に,各グループが実施する模擬授業について,担当単元や授業のねらいについて理解しておく。
授業後に,模擬授業の参観を通して得られた自らの見解をもとに,外国語活動・外国語科の指導力向上のために必要な知識や技能を整理し獲得する。
授業内容各グループが実施した模擬授業を参観し,当該単元の指導法の適宜について,自らの考えを整理する。
13タイトル模擬授業(2)指導案の発表と検討
事前学習
事後学習
授業前に,各グループが実施する模擬授業について,担当単元や授業のねらいについて理解しておく。
授業後に,模擬授業の参観を通して得られた自らの見解をもとに,外国語活動・外国語科の指導力向上のために必要な知識や技能を整理し獲得する。
授業内容各グループが実施した模擬授業を参観し,当該単元の指導法の適宜について,自らの考えを整理する。
14タイトル模擬授業(3)指導案の発表と検討
事前学習
事後学習
授業前に,各グループが実施する模擬授業について,担当単元や授業のねらいについて理解しておく。
授業後に,模擬授業の参観を通して得られた自らの見解をもとに,外国語活動・外国語科の指導力向上のために必要な知識や技能を整理し獲得する。
授業内容各グループが実施した模擬授業を参観し,当該単元の指導法の適宜について,自らの考えを整理する。
15タイトル模擬授業(4)指導案の発表と検討  総括・まとめ
事前学習
事後学習
授業前に,各グループが実施する模擬授業について,担当単元や授業のねらいについて理解しておく。
授業後に,模擬授業の参観を通して得られた自らの見解をもとに,外国語活動・外国語科の指導力向上のために必要な知識や技能を整理し獲得する。
授業内容各グループが実施した模擬授業を参観し,当該単元の指導法の適宜について,自らの考えを整理する。
<備考>
(未登録)