| 
			授業科目名
		 | 
		
			美術史I(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			EEA242
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			平野 千枝子
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・月・III
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			身近な美術作品がもつ歴史を理解し、さまざまな作品の価値を発見して伝えることができる
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 教育学部向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 授業力・実践的技能 | 教材研究や教材開発を進んで行うことができる。 | ○ |  | B | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 教育 | 
|---|
 | 1 | 美術作品がどのように作られ、使われてきたのかを理解できる | B |  | 2 | 身近な作品の価値を発見し、伝えることができる | A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | 講義内容に関する小テストにより美術の歴史の理解を評価 |  | 2 | 50% | 演習レポートにより美術作品の価値の発見と伝達について評価 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			面接授業
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			スライドを用いた講義と、各自の調査による演習を交互に行います。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 辻惟雄(監修), カラー版 日本美術史, 美術出版社, ISBN:4568400651
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 佐藤康宏著, 日本美術史 改訂版, 放送大学教育振興会, ISBN:9784595314759, 
 (2014年出版 放送大学教材, 1554727-1-1411)
  
 - 辻惟雄他編, 日本美術全集, 小学館, 
 (全20巻) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 縄文式土器 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 縄文式土器 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 縄文式土器 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる
 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 縄文式土器 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 仏教と仏像 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 仏教と仏像 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 仏教と仏像 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 仏教と仏像 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 禅宗と文化 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 禅宗と文化 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 禅宗と文化 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 禅宗と文化 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 絵画の系譜 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 絵画の系譜 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 絵画の系譜 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 絵画の系譜 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 江戸時代の文化と浮世絵 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 江戸時代の文化と浮世絵(1) | 
|---|
 | 10 | タイトル | 江戸時代の文化と浮世絵 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 江戸時代の文化と浮世絵(2) | 
|---|
 | 11 | タイトル | 江戸時代の文化と浮世絵 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 江戸時代の文化と浮世絵 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 日本の近代絵画 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 日本の近代絵画 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 日本の近代絵画 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 日本の近代絵画 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 第二次世界大戦後の美術 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業前に教科書の当該箇所を確認し、疑問点を挙げる | 
|---|
 | 授業内容 | 講義 第二次世界大戦後の美術 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 第二次世界大戦後の美術 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業後に演習内容をまとめる | 
|---|
 | 授業内容 | 演習 第二次世界大戦後の美術 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |