| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
			 授業科目名 
		 | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|  
			 
				助産外来実習
			 
		 | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  
			 
				担当教員
			 
		 | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  
		 小林 康江/佐々木 美果/浅野 浩子/眞嶋 ゆか 
		 | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  
			 時間割番号 
		 | 
		 
			 単位数 
		 | 
		 
			 履修年次 
		 | 
		 
			 期別 
		
	 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DNG406 | 2 | 4 | 通期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3年次までの母性看護学に関する知識・技能と妊娠期の助産診断技術学の学習内容を踏まえ、妊娠期からの継続的なケアを通し、妊娠期、分娩期および産褥期における母子の正常経過と逸脱に関する助産診断と、診断に基づいた助産を実践できる力を身につける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
			
  | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 臨地実習 1)実習期間:令和3年7月25日(月)~10月7日(金)(受持ちの継続事例の妊婦健康診査にあわせ、この期間中に2週間実施する) 2)実習時間:受持ちの継続事例の妊婦健康診査にあわせて実施する。 3)実習内容:受持ちの継続事例の妊婦健康診査 4)実習施設:山梨大学医学部附属病院・山梨市立産婦人科医院 5)事前課題:実習に向けた準備を行う。  | 
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 指導教員は全員助産師経験を有し、実習施設の指導助産師と連携し、学生の実践力と臨床判断力の指導を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||