山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
助産診断技術演習
担当教員
小林 康江/佐々木 美果/眞嶋 ゆか/浅野 浩子
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNG4044 2 4 通期
<授業の概要>
妊娠、分娩、産褥期・新生児における助産の判断・実践に必要な基本的技術と専門的態度、自律した態度、能力を身につける。
本科目は、助産師が行う臨床判断で必要となる基本的な妊娠・分娩・産褥・新生児の知識を修得してきた次の段階の位置づけにあり、助産学に関するプライマリーケアの実践で必要とされる基礎的な能力の獲得を目指します。科目には、自発的・積極的に取り組むことを強く要求します。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門問題解決力能力
B看護実践力
C自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1妊婦の主体性を尊重した妊娠期の継続的な支援と助産師の役割について説明できる。A
2妊婦と胎児の妊娠経過における妊娠の生理と臨床判断の視点と、正常からの逸脱について説明することができる。A
3妊婦が望ましい健康的な日常生活行動がとれるように、妊娠時期や妊婦や家族のニーズに応じた保健指導ができる。B
4学生同士で分娩が自然で安全に経過するよう、分娩の3要素や産婦の心身相関の根拠に基づく支援が模倣できる。B
5分娩期の初期計画を立案し、事例に基づきパルトグラムを記載し、事例を展開することができる。B
6NCPR Aコースの演習を実施し、新生児の経過の判断に必要な技術を実施できる。B
7周産期医療および母子の養育支援におけるチーム医療や多職種連携における助産師の役割について説明できる。C
8文献検索を行い、自己の疑問の解決や目標、よりよい助産ケアのあり方について思考することができる。 C
9自らを律して、自己の良心や社会の規範やルールに則って行動できる。C
10助産学生としての意識を持ち、社会の発展のために将来助産師として積極的に関与できる力を養うことができる。
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
110%ローリスク妊婦に対する助産師の継続支援とその役割について口述試験で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する。
210%妊娠とそれに伴う母体の変化および胎児の発育と胎児付属物について臨床判断をする視点と正常からの逸脱の判別について、口述試験で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する。
310%事例における妊婦の妊娠経過や、妊婦および家族のニーズに応じた指導案が立案できたか否かを評価する。
415%3要素、産婦の健康状態および心理面をアセスメントしながら産婦への声かけをし、ファントームで分娩介助の手技が根拠に基づき実施できたか否かを評価する。
515%分娩期の身体的診断・心理的・社会的・発達的診断を行い初期計画を立案し、パルトグラムを項目に沿ってもれなく記載し、ケアを評価し計画を修正することができたか否かを評価する。
610%模型や事例を使い、新生児アルコリズムに沿って新生児の評価が実施できたか否かを評価する。
710%周産期医療およびその後の養育を見すえたチーム医療や多職種連携に必要な助産師の役割を、口述試験で自らの言葉で具体的に説明できたか否かを評価する。
810%自己の課題や目標を明確にし、必要な文献を入手してよりよい助産ケアを説明できたか否かを評価する。
95%無断で遅刻や欠席をせず、自己の良心や社会の規範やルールに則って行動できたか否かを評価する。
105%常に最善を尽くして物事に取り組んでいるか否かを評価する。
合計100% 
<授業計画>
1  4月15日 3限    動機づけ面接法  小林
2  4月15日 4限    妊婦の問診     小林  
3  4月18日 3限    産婦の問診    小林
4  4月18日 4限    褥婦との対話  小林
5  4月19日 3限    褥婦の問診   小林
6  4月19日 4限    分娩進行を円滑にする要因・阻害する要因の除去と産婦の緩和ケア(入院前・入院時・分娩第1期)  小林
7  4月20日 3限    分娩進行を円滑にする要因・阻害する要因の除去と産婦の緩和ケア(分娩第3期・第4期)  小林
8  4月末(日時未定) 山梨県の周産期医療の状況 小児科医:内藤
9  4月末(日時未定) 胎児期から新生児期への移行・呼吸/循環動態から考える生じやすい異常 小児科医:内藤
10  4月末(日時未定) 新生児蘇生の基礎・NICUツアー 小児科医:内藤
11  4月20日 4限    ECEの事例分析(ケース1 パルトグラム)
12  4月21日 3限    ECEの事例分析(ケース1 分娩経過の視点)
13  4月21日 4限    ECEの事例分析(ケース2 パルトグラム)
14  4月22日 3限 ECEの事例分析(ケース2 分娩経過の視点)
15  4月22日 4限    ECEの事例分析(ケース3 パルトグラム)
16  4月26日 3限 ECEの事例分析(ケース3 分娩経過の視点)
17  4月26日 4限    ECEの事例分析(まとめ)
18  6月14日 1限    妊娠期における妊婦健康診査(対象の情報収集) 眞島・佐々木
19 6月14日 2限    妊娠期における妊婦健康診査(妊娠初期・中期) 眞島・佐々木
20  6月14日 3限    妊娠期における妊婦健康診査(妊娠末期・産後2週間) 眞島・佐々木
21 6月14日 4限    妊娠期における妊婦健康診査)(産後1か月・婦人科) 眞嶋・佐々木
22  6月15日 1限    分娩介助演習(分娩介助の準備) 佐々木・小林・実習病院助産師1名
23  6月15日 2限    分娩介助演習(清潔野の作成・呼吸法の誘導) 佐々木・小林・実習病院助産師1名
24  6月15日 3限    分娩介助演習(会陰保護・介助法) 佐々木・小林・実習病院助産師1名
25  6月15日 4限    分娩介助演習(胎児付属物の検査と計測) 佐々木・小林・実習病院助産師1名
26 6月16日 1限    分娩期(分娩第4期の視点と観察) 佐々木・小林・実習病院助産師1名
27  6月17日 1限    NCPR Aコース(新生児蘇生に必要な基礎知識) 母性看護CNS:八巻
28  6月17日 2限    NCPR Aコース(NCPRのアルゴリズム) 母性看護CNS:八巻
29 6月17日 3限    NCPR Aコース(気管挿管、早産児の蘇生) 母性看護CNS:八巻
30  6月17日 4限    新生児フィジカルイグザミネーション 母性看護CNS:八巻

授業は面接授業を基本として行う。
事前学習:2~3月に経腟分娩に立会い、レポートを提出する。
<教科書>
  1. 細野茂春監修, 新生児蘇生法テキスト : 日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく 第4版, メジカルビュー社, ISBN:9784758319980,
    (2021年出版)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
臨地実習に活用できるよう、新生児医療に携わっている医師や母性看護CNSによる講義と演習である。