| 
			 授業科目名 
		 | 
	
	 
		|  
			 
				母性看護学実習
			 
		 | 
	
	
		|  
			 
				担当教員
			 
		 | 
	
	
		|  
		 小林 康江/佐々木 美果/浅野 浩子/眞嶋 ゆか 
		 | 
	
	 
		|  
			 時間割番号 
		 | 
		 
			 単位数 
		 | 
		 
			 履修年次 
		 | 
		 
			 期別 
		
	 | 
	 
		| DNE4033 | 
		2 | 
		3,4 | 
		後期 | 
	
	 
		| <授業の概要> | 
	
	 
		| 母性看護の対象である妊産褥婦、胎児・新生児の健康の保持を図るため、対象の理解に基づいた看護過程を展開し、母性看護における看護実践力を習得する科目である。母子への看護について、対象を多角的な視点で捉え、実践、評価という看護のプロセスを体験学習する。実践した看護および地域との連携、母性看護における看護職の役割について、カンファレンスや実習記録を通して考察し、母性看護への理解を深める。 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 医学部>看護学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 豊かな人間性 | ○ |  | B | 問題解決力能力 | ○ |  | C | 看護実践力 | ◎ |  | D | 連携する力 | ○ |  | E | 自己研鑽力 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	 
		| <到達目標> | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 看護 | 
|---|
 | 1 | 妊産褥婦、胎児・新生児への看護実践力を習得するために、以下の1)対象理解、2)看護の実践、3)看護学生としての責 | B |  | 2 | 務について実施する。 | B |  | 3 | 1)対象理解 | B |  | 4 | (1)妊娠、分娩、産褥期の女性の身体の変化についてアセスメントし説明できる。 | B |  | 5 | (2)妊娠、分娩、産褥期の女性の心理的変化についてアセスメントし説明できる。 | B |  | 6 | (3)妊娠、分娩、産褥期の変化に伴い、女性にどのような社会的変化が生じているかについてアセスメントし説明できる。 | B |  | 7 | (4)胎児・新生児の成長発達の経過をアセスメントし説明できる。 | C |  | 8 | (5)母と子の相互作用についてアセスメントし説明できる。 | C |  | 9 | (6)パートナー、家族の心の動きと相互作用の関係性の変化についてアセスメントし説明できる。 | C |  | 10 | 2)看護の実践 | E |  | 11 | (1)対象となる妊産褥婦、胎児・新生児の健康問題・課題を述べることができる。 | A |  | 12 | (2)妊産褥婦、胎児・新生児、パートナー、家族の状況に応じた目標の設定と援助計画の立案をする。 | E |  | 13 | (3)受け持った母子双方のアセスメントに基づく看護援助を実践・評価する。 | D |  | 14 | (4)母性看護学実習を通して、母性看護の役割について考えを述べることができる。 | A |  | 15 | 3)看護学生としての責務 |  |  | 16 | (1)責任感を持ち、倫理的な態度で実習に取り組む。 |  |  | 17 | (2)積極性があり、主体的に学習に取り組む。 |  |  | 18 | (3)他の学生や医療チームの一員とし、母子のケアが実施できる。 |  |  | 19 | (4)実習記録物の取り扱いに注意し、期限内に提出できる。 |  |  
  | 
	
	 
		| <成績評価方法> | 
	
	
		| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | 受け持ち事例の看護実践(アセスメント・計画20点、実行20点、評価・要約10点) |  | 2 | 25% | 看護技術の到達度(安全・正確性、倫理的配慮、安楽、アセスメントと評価、コミュニケーション  各5点) |  | 3 | 15% | カンファレンス参加度(テーマ要点の把握、積極性、建設的意見 各5点) |  | 4 | 10% | 実習態度(倫理的態度5点、課題レポート・予習・復習5点) |  | 5 | % |  |  | 6 | % |  |  | 7 | % |  |  | 8 | % |  |  | 9 | % |  |  | 10 | % |  |  | 11 | % |  |  | 12 | % |  |  | 13 | % |  |  | 14 | % |  |  | 15 | % |  |  | 16 | % |  |  | 17 | % |  |  | 18 | % |  |  | 19 | % |  |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
 
  | 
	
	 
		| <授業計画> | 
	
	 
		1)実習期間  3年次後期、2週間 2)実習場所  山梨大学医学部附属病院 4北病棟(産科病棟)、助産外来 3)実習内容 (1)受持ち実習:褥婦と新生児を受け持つ実習          (受け持てる産後の母子がいない場合は妊婦・産婦を受け持つ。) (2)カンファレンスを通した実習 (3)実習全体を通して、多角的に母性看護を捉える学習 4)事前学習  実習の準備として、実習記録、母性看護の復習に関する動画を実習前に視聴する | 
	
	 
		| <教科書>
	 | 
	 
		
- 中込さと子, 小林康江, 荒木奈緒編, 概論・リプロダクティブヘルスと看護 第2版, メディカ出版, ISBN:9784840475310, 
 (2022年出版 ナーシング・グラフィカ, . 母性看護学)
  
 - 小林康江, 中込さと子, 荒木奈緒編, 母性看護の実践 第2版, メディカ出版, ISBN:9784840475327, 
 (2022年出版 ナーシング・グラフィカ, . 母性看護学)
  
 - 荒木奈緒, 中込さと子, 小林康江編, 母性看護技術 第5版, メディカ出版, ISBN:9784840475334, 
 (2022年出版 ナーシング・グラフィカ, . 母性看護学) 
  
 | 
	
	 
		| <参考書> | 
	
	 
		| (未登録) | 
	
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | 
| 助産師・看護師の実務経験のある教員が実習指導を行う。 |