| 
			 授業科目名 
		 | 
	
	 
		|  
			 
				小児看護活動論2(小児看護過程の展開)
			 
		 | 
	
	
		|  
			 
				担当教員
			 
		 | 
	
	
		|  
		 阿久澤 智恵子/安藤 晴美 
		 | 
	
	 
		|  
			 時間割番号 
		 | 
		 
			 単位数 
		 | 
		 
			 履修年次 
		 | 
		 
			 期別 
		
	 | 
	 
		| DNE303 | 
		2 | 
		3 | 
		前期 | 
	
	 
		| <授業の概要> | 
	
	 
		|  子どもとその家族の健康および発達上の問題を総合的に捉えた上で、小児看護実践力を身につけるために必要な問題解決能力を習得する。 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 医学部>看護学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 豊かな人間性 | ○ |  | B | 問題解決力能力 | ◎ |  | C | 連携する力 | ○ |  | D | 自己研鑽力 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	 
		| <到達目標> | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 看護 | 
|---|
 | 1 | 1.知識 | B |  | 2 |  1)子どもの特徴を踏まえた看護過程展開の必要性について述べることができる。 | B |  | 3 |  2)情報をもとに分析・解釈・推論・判断を行う必要性について述べることができる。 | B |  | 4 |  3)分析・解釈・推論・判断をもとに子どもと家族の全体像を記述することができる。 | B |  | 5 |  4)子どもの病態と関連させて看護上の問題をアセスメントすることができる。 | B |  | 6 |  5)子どもと家族に必要な看護の具体的内容について述べることができる。 | C |  | 7 | 2.技能 | B |  | 8 |  1)グループの一員として協調し,協力しグループワークを実施することができる。 | B |  | 9 |  2)全体像を把握し,子どもと家族のもつ問題点を抽出することができる。 | B |  | 10 |  3)健康問題をもつ子どもと家族と看護上の問題をアセスメントすることができる。 | A |  | 11 |  4)健康問題をもつ子どもと家族への看護実践の根拠を明確にし記載することができる。。 | D |  | 12 | 3.態度 | C |  | 13 |  1)健康問題をもつ子どもと家族へ看護の専門職者として倫理的な行動をとることができる。 | D |  | 14 |  2)子どもと家族に対する看護のあり方について自分の考えを持ち,学習を継続する姿勢を示すことができる。 |  |  | 15 |  3)グループメンバーと協力・連携しながら演習やグループワークを実施できる。 |  |  | 16 |  4)看護の専門職者としての自己の課題を見出し、他者に伝えることができる。 |  |  
  | 
	
	 
		| <成績評価方法> | 
	
	
		| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 80% | 筆記試験:講義の理解度を筆記試験にて評価する。100点満点中60点未満の不合格者には定期試験終了後に再試験を1回のみ行う。追試験は再試験と同じ時間にの行い、再試験は行わない。なお、追試験の場合は、得点い0.8を掛けて算出する。 |  | 2 | 10% | レポート:知識と考察力を総合的に評価する。個人ワークの提出状況と内容で評価を行う。達成状況により再提出を課すことがある。 |  | 3 | 10% | 受講態度:事前学習やグループワークの取り組み・発表 |  | 4 | % |  |  | 5 | % |  |  | 6 | % |  |  | 7 | % |  |  | 8 | % |  |  | 9 | % |  |  | 10 | % |  |  | 11 | % |  |  | 12 | % |  |  | 13 | % |  |  | 14 | % |  |  | 15 | % |  |  | 16 | % |  |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
 
  | 
	
	 
		| <授業計画> | 
	
	 
		4月 7日(木)3限 オリエンテーション、看護過程・記録用紙の説明 [阿久澤] 面接授業:8109 4月14日(木)4限 ファロー四徴症の事例による看護過程の展開   [安藤]  面接授業:8109 4月14日(木)5限 極低出生体重児の事例による看護過程の展開   [安藤]  面接授業:8109 4月21日(木)4限 脳性麻痺の事例による看護過程の展開      [阿久澤] 面接授業:8109 4月21日(木)5限 Ⅰ型糖尿病の事例による看護過程の展開     [阿久澤]  面接授業:8109 4月28日(木)4限 病態の確認、復習、生活行動の枠組みに沿った情報の整理 [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 4月28日(木)5限 生活行動の枠組みに沿った情報の整理          [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 5月12日(木)4限 関連図      [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 5月12日(木)5限 関連図      [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 5月19日(木)4限 看護問題の明確化 [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 5月19日(木)5限 看護問題の明確化 [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 5月26日(木)4限 看護目標・看護計画[阿久澤・安藤] 面接授業:8107 5月26日(木)5限 看護目標・看護計画[阿久澤・安藤] 面接授業:8107 6月 9日(木)3限 発表会      [阿久澤・安藤] 面接授業:8109 6月 9日(木)4限 子どもの家族から看護に望むこと[家族]  面接授業:8109 7月 7日(木)3限 定期試験     [阿久澤・安藤]      1105 7月14日(木)3限 再試験(予備日) [阿久澤・安藤]       | 
	
	 
		| <教科書>
	 | 
	 
		
- 中野綾美編, 小児の発達と看護 第6版, メディカ出版, ISBN:4840465150, 
 (2019年出版 ナーシング・グラフィカ, . 小児看護学)
  
 - 中野綾美編, 小児看護技術 第4版, メディカ出版, ISBN:4840465169, 
 (2019年出版 ナーシング・グラフィカ, . 小児看護学)
  
 - 中村友彦編, 小児の疾患と看護 第2版, メディカ出版, ISBN:4840457964, 
 (2017年出版 ナーシング・グラフィカ, . 小児看護学)
  
 - ISBN:978-4-8180-2061-0
  
 | 
	
	 
		| <参考書> | 
	
	 
		
- 菱沼典子著, 看護形態機能学 : 生活行動からみるからだ 第4版, 日本看護協会出版会, ISBN:9784818020610, 
 (2017年出版)
  
 - 大久保暢子編, 日常生活行動からみるヘルスアセスメント : 看護形態機能学の枠組みを用いて, 日本看護協会出版会, ISBN:9784818019850, 
 (2016年出版)
  
 - エレイン N. マリーブ, 人体の構造と機能(第4版), 医学書院, ISBN:978-4-260-02055-8
  
 | 
	
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | 
| 看護師の実務経験のある教員が講義を行う。 |