山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
社会環境医学
担当教員
山縣 然太朗/三宅 邦夫/横道 洋司/大岡 忠生/小島 令嗣/由井 秀樹/久島 萌/篠原 亮次/秋山 有佳/堀内 清華
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DMD402 3 4 通期
<授業の概要>
社会環境医学では、いわゆる衛生学、公衆衛生学として、生涯を通じた健康についての予防医学、環境医学、地域保健・医療公共政策(地域医療・保健・福祉、産業保健、災害医療、健康関連制度)、国際保健、疫学・統計学について学ぶと同時に、社会環境医学領域での倫理について学ぶ。
社会医学系実習による医療現場、公衆衛生の現場での実習により、一連の社会医学系の講義で学んだ知識を基盤に、実践的な知識と技術および倫理性を涵養する。
学習目標(一般目標)は「医師として公衆衛生の場で対応できる思考力の涵養と態度、すなわち、Public Health Mindを身につけ、実践できる。」ことであり、予防医学、環境医学、地域保健・医療公共政策、国際保健、疫学・統計学についての知識・技術および倫理を修得する。
なお、6年次の「社会医学実習」と合わせて、上記の目標を達成する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門プロフェッショナリズム
Bコミュニケーション
Cチーム医療の実践
D医学知識と問題対応能力
E医療の質と安全の管理
F社会における医療の実践
G科学的思考
H生涯にわたってともに学ぶ姿勢
I国際的な視野
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
合計0% 
<授業計画>
次の各項目を2コマの枠で行う(全50コマ)。ディベートの準備の時間を加えて52コマとなる。また、6年次に20コマの社会医学実習がある。

1. 社会医学総論
2. 予防医学1
3. 予防医学2
4. 環境医学1
5. 環境医学2
6. 医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)1
7. 医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)2
8. 医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)3
9. 医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)4
10.医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)5
11.医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)6
12.医療公共政策(地域医療・地域保健、健康関連制度)7
13.国際保健
14.疫学・統計学1
15.疫学・統計学2
16.社会医学における倫理
17.先端科学と社会との接点
18.ディベート1
19.ディベート2
20.ディベート3
21.ディベート4
22.環境医学演習
23.疫学・統計学演習
24. EBM(Evidence Based Medicine)演習
25.自主テーマ学習1
26.自主テーマ学習2
<教科書>
(未登録)
<参考書>
  1. 国民衛生の動向, 厚生労働統計協会,
    (最新版を使用すること)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
産業医に従事する教員4名、行政のがん登録事業等に重視する教員2名、国際保健とラオス等で経験を積んだ教員が講義する。