| 
			授業科目名
		 | 
		
			多文化共生の現場を歩く
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			CPYK36
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			弦間 正仁/長坂 香織
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			集中・(未登録)・(未登録)
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			1
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			全学部生
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和4年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI )を確認してください。
  多文化共生に関わる現場に足を運び、実際に見て、その現場の方の話を聴くことを通して、多文化共生の現状と課題を肌で感じ、理解する。また、それらの課題解決に向けた現場の対処について学び、多文化共生を自分事として考える姿勢を身につける。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 全学共通教育科目向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | A | 共通 | 教養 | 地域理解 | 自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。 | ◎ |  | B | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ |  | C | 5・問題解決力 | 課題設定力 | 課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | 多文化共生に関わる現場の現状と課題を実感し、理解することができる。 | A |  | 2 | 多文化社会の一員として、共生を進めるために必要なことについて考え、自分のことばで表現することができる。 | B |  | 3 | 多文化共生を自分事として捉える姿勢を身につける。 | C |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 30% | 振り返り(10%)と課題レポート(20%)により、現場の現状と課題を実感し理解することができたか評価する |  | 2 | 40% | 振り返り(20%)と課題レポート(20%)により、共生を進めるために何が必要か考え、それを自分のことばで表現することができたか評価する |  | 3 | 30% | 学びの振返り、課題レポート、発表、授業への参加状況から、多文化共生を自分事として捉える姿勢を身につけたか評価する |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			アクティブラーニング:第1回目意見交換/第8回目発表・意見交換 第2回目-第7回目については、現場視察であり、担当者との質疑応答、その後のバス車中での意見交換が含まれる。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			到達目標には設定してありませんが、日常ではあまり出会うことのない、見えない存在である外国人住民の仕事の現場、生活の現場を視察研修することをとおして、同じ人間として共感し、受容することの重要性を理解し、自分の中にある偏見にも気づくことができると良いですね!
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- なし
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 移住労働者と連帯する全国ネットワーク編著, 多民族・多文化共生社会のこれから : NGOからの政策提言 2009年改訂版, 移住労働者と連帯する全国ネットワーク,現代人文社 : 大学図書 (発売), ISBN:9784877984113
 
 - 総務省(2021). 多文化共生事例集(令和3年度版), 
 (https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/tabunkakyousei_suishin_r03.html)
  
 - 近藤敦編著, 多文化共生政策へのアプローチ, 明石書店, ISBN:9784750333366, 
 (2011年出版)
  
 - 近藤敦編著 ; 奥貫妃文 [ほか執筆], 外国人の人権へのアプローチ, 明石書店, ISBN:9784750341545, 
 (2015年出版)
  
 - その他、随時、指示する。
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | オリエンテーション、多文化共生に関するプレディスカッション | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 県内、県外訪問予定および訪問先に関する説明/多文化共生の現状に関する意見交換をする | 
|---|
 | 2 | タイトル | バスによる県内研修(1日)(第2回から第4回は同日) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 訪問先について情報収集する
 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 製造業、教育機関をはじめとした、多文化共生の現場および活動の視察研修 | 
|---|
 | 3 | タイトル | バスによる県内研修(1日) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 訪問先について情報収集する
 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 製造業、教育機関をはじめとした、多文化共生の現場および活動の視察研修 | 
|---|
 | 4 | タイトル | バスによる県内研修(1日) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 訪問先について情報収集する
 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 製造業、教育機関をはじめとした、多文化共生の現場および活動の視察研修 | 
|---|
 | 5 | タイトル | バスによる県外研修(1日)(第5回、第6回は同日) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 訪問先について情報収集する
 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | ① JICA横浜海外移住資料館(神奈川県横浜市中区)
 日本人の海外移住の歴史と日本に住む日系人について
 ② 外国人在留支援センター「FRESC」(東京都新宿区四谷)
 国の外国人在留支援について | 
|---|
 | 6 | タイトル | バスによる県外研修(1日) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 訪問先について情報収集する
 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | ① JICA横浜海外移住資料館(神奈川県横浜市中区)
 日本人の海外移住の歴史と日本に住む日系人について
 ② 外国人在留支援センター「FRESC」(東京都新宿区四谷)
 国の外国人在留支援について | 
|---|
 | 7 | タイトル | 指定された県内の現場から、最低1か所を選び視察研修(現地集合・解散) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 訪問先について情報収集する
 振り返り提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 行政およびその相談窓口、義務教育、集住地区などの視察研修 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 発表と意見交換(ディスカッション)、まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 発表準備
 課題レポートの提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 発表と意見交換、授業のまとめ | 
|---|
 | 9 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
各現場の担当者の生の声を聞く。 教員は多文化共生に関する複数の地域活動(市民団体)に長年携わっている。 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
		 |