山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 多文化共生サービスラーニング
時間割番号 CPYK34
担当教員名 弦間 正仁/長坂 香織
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
全学部2年生以上対象
<授業の目的>
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。
授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和4年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI )を確認してください。

この授業では、異文化を背景にもつ人々の就労現場、教育現場等での一定期間にわたる体験、活動等を通して現状と課題を学び、共生に求められる現場の在り方について考察する。また、各々の経験と学びを学生間で共有し、意見交換して理解を深める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
B汎用能力1・コミュニケーションスキル口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1異文化を背景にもつ人々の就労、教育等の現場での経験から、そこでの現状と課題を理解する。A
2異文化に背景を持つ人々とコミュニケーションをとることができる。A
3共生に求められる現場の在り方について自身の意見を持ち、自分のことばで表現することができる。B
4異なる社会的・文化的背景をもつ外国人住民を受け入れようとする姿勢を身につける。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%ジャーナル(5%)、発表(5%)、課題レポート(10%)により、現場における現状と課題を理解することができたか評価する。
225%ジャーナル(10%)、発表(5%)、課題レポート(10%)により、異文化に背景を持つ人々とのコミュニケーションを通して学びをえることできたか評価する。
325%ジャーナル(10%)、発表(5%)、課題レポート(10%)により、現場のあり方について自分の言葉で表現することができたか評価する。
430%ジャーナル、発表、課題レポート、ディスカッションへの参加状況を含めた総合評価により、外国人住民を受け入れようとする姿勢について評価する。
合計100% 
<授業の方法>
アクティブラーニング:各現場での体験・活動/意見交換(ディスカッション)/学びの発表
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「外国人って?日本人って?」自問自答しながら、外国人住民の方々とのコミュニケーションを楽しんでください。その中で多くの発見があると思います。皆さんの発見を共有できることを楽しみにしています。
<テキスト>
  1. なし
<参考書>
  1. 近藤敦編著, 多文化共生政策へのアプローチ, 明石書店, ISBN:9784750333366,
    (2011年出版)

  2. 近藤敦編著 ; 奥貫妃文 [ほか執筆], 外国人の人権へのアプローチ, 明石書店, ISBN:9784750341545,
    (2015年出版)

  3. 高谷幸編著 ; 樋口直人 [ほか] 著, 移民政策とは何か : 日本の現実から考える, 人文書院, ISBN:9784409241240,
    (2019年出版)

  4. 総務省(2021). 多文化共生事例集(令和3年度版),
    (https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/tabunkakyousei_suishin_r03.html)

  5. その他、随時、指示する。
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション、共生の現場の紹介と情報提供
事前学習
事後学習
振り返り/サービスラーニング現場の選択理由、どのような学びの視点でサービスラーニングをするかについてレポートを書く
授業内容サービスラーニングの事前事後授業の説明、諸注意をするとともに、各サービスラーニング現場の紹介・情報提供をする。
2タイトル現場の選択理由と、学びの視点についての共有・意見交換
事前学習
事後学習
サービスラーニング現場選択のための調べ学習
振り返り
授業内容現場の選択理由と、現場での学びの視点について共有・相互に意見交換する。
3タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
4タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
5タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
6タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
7タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
8タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
9タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
10タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
11タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
12タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
13タイトル現場での活動
事前学習
事後学習
前回の疑問点について明らかにする
ジャーナルを書き、当日の経験と疑問点を記録する
授業内容各現場での学び
14タイトル現場での学びの発表、意見交換
事前学習
事後学習
サービスラーニング現場での学びについての発表準備
振り返り
授業内容各自の学びについて発表し、意見交換をする。
15タイトル「顔の見えない定住化」と「移民」について(まとめとして)
事前学習
事後学習
前回の意見交換を踏まえた課題レポートの準備
振り返り/課題レポートの作成
授業内容1990年の入管法改正から始まる日系ブラジル人の定住化を振り返って、移民について考えると同時に、現在の外国人受け入れの課題、とりわけ特定技能制度についてサービスラーニングを踏まえて意見交換する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
各現場の担当者の生の声を聞く。
教員は、(公財)山梨県国際交流協会局長と多文化共生に関する複数の地域活動に長年携わっている教員である。
<備考>
・期間中に開催される多文化共生関連のセミナー、フォーラムなどについて随時紹介するので、関心のあるものに自由参加されたい。
・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。