山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域課題解決(多文化共生)
時間割番号 CPYK33
担当教員名 弦間 正仁/長坂 香織/杉山 歩
開講学期・曜日・時限 後期・(未登録)・(未登録) 単位数 1
<対象学生>
全学部生
<授業の目的>
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。
授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和4年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI )を確認してください。

山梨県には17,000人を超える外国人の方が住んでおり、母国と異なる文化やルールの中で様々な不安や悩みを抱えながら、山梨県民として生活している。こうした中、多文化共生の各分野で活躍されているゲスト講師から実際の現場での取り組み内容等を学ぶ。
本講義を通して、全ての外国人を孤立させることなく、社会を構成する一員として受け入れていくという視点に立ち、多文化共生社会の実現に向けた課題やその解決策等を考察し理解することを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
C汎用能力5・問題解決力課題設定力課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1多文化共生社会の実現に向け、地域社会の抱える様々な課題を理解できる。A
2地域課題の解決に向け考察することができる。C
3多文化共生の社会づくりに主体的に参画する姿勢を身につけ、自らの行動に反映させることができる。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%振り返り(20%)と課題レポート(30%)により、地域社会の抱える課題を理解できたか評価する
230%振り返り(10%)と課題レポート(20%)により、地域課題の解決に向け考察することができたか評価する
320%授業中の質疑応答、振り返り、課題レポートにより、主体的に参画する姿勢を身につけたか、自らの行動に反映させることができたか評価する
合計100% 
<授業の方法>
パワーポイント等を用いて講義形式で行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
多文化共生の各分野の最前線で活躍するゲスト講師から、現場の生の声を聴くことができる絶好の機会です。
質問や意見、感想など積極的な講義参加を期待します。
<テキスト>
  1. なし
<参考書>
  1. 多文化共生事例集(令和3年度版),
    (https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/tabunkakyousei_suishin_r03.html)

  2. 参考図書、参考資料は随時指示する。
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション、多文化共生社会づくりに向けた山梨県の取り組み
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容弦間正仁(公益財団法人山梨県国際交流協会事務局長)
千田知宏(山梨県知事政策局国際戦略グループ主査)
2タイトル日本で活動する外国人の方の在留資格
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容村井昌一(東京出入国在留管理局甲府出張所所長)
3タイトル日本人の海外移住の歴史および移住者と日系人の現在
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容村上啓子(独立行政法人国際協力機構横浜センター総務課調査役)
4タイトル多文化共生社会の最前線~地域日本語教室の現場から~
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容古屋玲子(山梨県地域日本語教育コーディネーター)
5タイトル児童福祉領域での外国にルーツをもつ子どもと親への課題と支援
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容小林真理子(山梨英和大学教授)
6タイトル医療・介護の現場
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容石井貴志(社会福祉法人緑樹会理事長)
飯久保貴(山梨メディカルケア協同組合理事長)
7タイトル外国人児童生徒支援
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り
授業内容早川優子(山梨県教育庁義務教育課副主幹・指導主事)
8タイトル中央市における多文化共生~現状と課題~
事前学習
事後学習
ゲストスピーカーに応じた事前資料の学習
振り返り/最終課題
授業内容比志保(中央市国際交流協会会長)
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
多文化共生について、行政、医療、福祉、教育、地域社会など各分野で実際の業務に従事するゲスト講師を招へいし、多文化共生の社会づくりに向けた多面的な講義を行う。また、担当教員は(公財)山梨県国際交流協会局長および様々な多文化共生の地域活動に長く関わる教員である。
<備考>
・最終レポートに向け、自ら情報収集すること。
・講義順及びゲスト講師名は現在の予定であり今後変更する可能性がある。
・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。