山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ローカルガストロノミー論
時間割番号 CPYK23
担当教員名 宮下 大輔/安達 義通
開講学期・曜日・時限 前期・(未登録)・(未登録) 単位数 1
<対象学生>
全学部生
<授業の目的>
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。
授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和4年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI )を確認してください。

ローカルガストロノミーとは、地域の食や食文化について総合的に考察する学問です。食はすべての源であり、食についての様々な事象について深く理解ししっかり考察することはあらゆることに通ずることだと考えます。本科目では、ローカルガストノミーの考え方、概論を良く理解したうえで、食を軸に山梨の創生に寄与するような考えを育むことを目的とします。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B汎用能力5・問題解決力計画力課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1ローカルガストロノミーの概念を理解し説明できる。A
2ローカルガストロノミー、食教育の理念を理解したうえで、山梨県内の食及文化の実情を理解・分析できる。A
3山梨県に相応しい食を基にしたビジネスプランの企画提案やヴィジョン策定をすることができる。B
4好奇心、興味関心を持って、積極的な態度で参加することができる。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%食教育、ローカルガストノミーについて理解できたか評価する。
225%課題 レポート内容及び指針の策定に対する提案内容で実情を理解・分析できたか評価する
325%課題 レポート内容及び指針の策定に対する提案内容で企画提案やヴィジョン策定ができたか評価する
420%講義に興味を持って積極性に参加したか評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・基本的には対面授業で実施します。
・毎回資料を配布します。
・一部パワーポイント等を使用し講義します。
・毎回質疑応答の時間は取ります。次回にその課題について議論することもあります。また質問票も配布します。以後の課題に取り上げるように進めます。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この講義をきっかけに少しでも踏み込んで食のことについて考察を持つ習慣を身につけていただきたいと思います。
どのような仕事に就いていくにせよ必ず関連、つながりがあることだと思います。そのことで人生が豊かになるようなことを望みます。

*希望者は東京都内のレストラン可不可kafuka tokyo(宮下経営)における可不可Salonへの参加が可能です。可不可Salonとは 可不可で月に1回開催される会で、毎回様々なゲストを迎え異なるテーマでお話をいただき、質疑応答も含め議論し、その後ともに食事をするような会です。ボストンコンサルティンググループ代表の御立尚資さん(リーダーシップ論)、一橋大学の米倉誠一郎さん(現在イノベーション論)、眼鏡JINZ代表田中仁さん(企業家が取り組む前橋市の地域再生)など、各界で活躍されている方から毎回興味深いテーマのお話をいただきます。
*山梨県内シェフ、ソムリエを集め組成した山梨コンソーシアムのイベント、取組みへの参加も可能です。
<テキスト>
  1. 特になし
<参考書>
  1. ジャック・アタリ著 ; 林昌宏訳, 食の歴史 : 人類はこれまで何を食べてきたのか, プレジデント社, ISBN:9784833423618,
    (2020年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルローカルガストロノミー概論 
事前学習
事後学習
・ガストロノミーとは何か、調べておく。
・講義でわからなったことを自分で調べる。
授業内容ローカルガストロノミーとは何かについての説明。
2タイトル今なぜ食が問われるのか 
事前学習
事後学習
・世界及び日本の食教育について調べておく。
・講義で理解できなかったことについて復習しておく。
授業内容世界の食教育の実情と日本の現状について及びローカルガストノミー実践事例の紹介
3タイトル事例からみるローカルガストロノミー
事前学習
事後学習
・ローカルガストロノミーの事例について調べておく。
・講義で理解できなかったことについて復習しておく。
授業内容日本国内におけるローカルガストロノミーの事例とその経済効果、社会課題の解決への寄与について
4タイトル現代北欧料理のマニフェスト 
事前学習
事後学習
・現代北欧料理のマニフェストについて調べておく。
・講義で理解できなかったことについて復習しておく。
授業内容北欧料理10か条その戦略の分析について説明する。
5タイトル食の世界におけるSDGs、その取り組み事例の紹介と考察
事前学習
事後学習
・食に関するSDGsへの取り組みについて調べておく。
・講義で理解できなかったことについて復習しておく。
授業内容食の世界におけるSDGsへの取り組みについて事例の紹介を行うとともに、考察する。
6タイトル食を基準にした山梨県の取り組みの評価分析
事前学習
事後学習
・山梨県の食に対する取り組みについて調べておく。
・グループワークを通して感じたことをまとめておく。
授業内容食を基準にした山梨県の取り組みを調べ、評価・分析を行う(グループワーク)。
7タイトル山梨県が抱える食についての課題の考察
事前学習
事後学習
・山梨県が抱える食についての課題を調べておく。
・グループワークを通して感じたことをまとめておく。
授業内容山梨県が抱える食についての課題を考察する(グループワーク)。
8タイトル山梨県版「おいしい経済実現のための10の指針」の作成
事前学習
事後学習
・山梨県版「おいしい経済実現のための10の指針」はどのようにものであるべきかプランを練っておく。
・グループワークを通して感じたことをまとめておく。
授業内容山梨県版「おいしい経済実現のための10の指針」(具体的な戦略と実践計画)の策定を行う。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
ローカルガストロノミーについての専門家やコミュニケーションについての専門家を招聘し対談形式での講義も予定しています。
<備考>
・講義の中盤からグループワークに移行予定です。最終的にグループ単位で成果を発表していただきます。
・質問、提案は積極的にお願いします。
・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。