| 
			授業科目名
		 | 
		
			事業づくり実践演習
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			CPYK20
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			佐藤 文昭
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			通期・(未登録)・(未登録)
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			1
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			全学部2年生以上対象
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和4年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI )を確認してください。
  様々な地域課題を解決するためには、新たな事業を企画しそれを実践していくためのスキルとマインドが求められる。本科目は、受講者が関心を持つ地域課題をテーマとし、その解決のための新規事業を企画立案・試行することを通じて、事業を生み出すためのプロセス及び手法を実践的に指導する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 全学共通教育科目向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | A | 共通 | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ○ |  | B | 計画力 | 課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。 | ○ |  | C | 実行力 | 計画に従って解決に取り組むことができる。 | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | 地域課題の解決に向けた事業の企画立案プロセスを理解することができる。 | A |  | 2 | 事業の企画立案プロセスに基づいて、自ら新たな事業を企画することができる。 | B |  | 3 | 学修を通じて、地域課題に対する問題意識を深め、その解決に向けた自らの動機付けを行うことができる。 | C |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 40% | 各回の発表により、事業の企画立案プロセスを理解することができたか評価する |  | 2 | 40% | 各回の発表により、自ら新たな事業を企画することができたか評価する |  | 3 | 20% | 各回の授業参加姿勢により、地域課題の解決に向けた動機付けを行うことができたか評価する |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			<アクティブラーニングを取り入れた教育方法> 第1~5回までは、やまなし地域づくり交流センターで開講予定の「地域課題解決起業支援セミナー」により、社会人とともに授業を行う。全て、ディスカッションや企画立案、発表などの活動となる。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- なし
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- アレックス・オスターワルダー, イヴ・ピニュール著 ; 小山龍介訳, ビジネスモデル・ジェネレーション : ビジネスモデル設計書 : ビジョナリー、イノベーターと挑戦者のためのハンドブック, 翔泳社, ISBN:9784798122977, 
 (2012年出版)
  
 - アレックス・オスターワルダー [ほか] 著 ; 関美和訳, バリュー・プロポジション・デザイン : 顧客が欲しがる製品やサービスを創る, 翔泳社, ISBN:9784798140568, 
 (2015年出版) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 目的の明確化 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | 「ポジショニングマップ」を用いて、自らの問題意識を具体化し、事業の目的や位置づけを明確化する。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 対象ニーズの明確化 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | 事業の対象者を具体的にイメージすることにより、事業が満たすべきニーズを明確化する。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 事業モデル案の構築 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | 「ビジネスモデルキャンバス」などを用いて、事業の実現するためのモデル案を作成する。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 資金調達 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | クラウドファンディングなど、事業を実現する上で必要となる資金調達の手法を学ぶ。 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 中間発表 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 中間発表の準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | これまでの検討結果を踏まえて、各自が考える事業モデルの中間発表を行う。 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 事業モデルのテスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | アンケートやインタビューなどを通じて、事業モデルをテストするための方法を検討し、テストを実施する。 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 事業モデルのブラッシュアップ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | 実施したテスト結果を踏まえて、事業モデルのブラッシュアップを行う。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 成果発表 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 最終成果発表の準備を行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | これまでの検討結果を踏まえて、ブラッシュアップした事業モデルを発表する。 | 
|---|
 | 9 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
これまで自治体や大学などにおいて、市民や企業などとの協働による様々なプロジェクトの企画や実施にかかるコーディネートやマネジメントを行ってきた担当教員が、その経験を活かし本科目の企画及び指導を行う。また、各回において以下の実務経験者をゲスト講師として迎え、実践的な指導を行う。 澤 伸恭:山梨大学特任教授、中小企業診断士 安藤 智博:山梨総合研究所特別研究員 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		
			・事前にある程度の問題意識や事業イメージを持って履修することが望ましいことから、「事業づくりの技法」を履修することが望ましい。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
		 |