| 
			授業科目名
		 | 
		
			ネイチャーガイド演習1
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			CPYK09
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			吉田 均
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			集中・(未登録)・(未登録)
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			1
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			全学部生
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和4年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI )を確認してください。
  山梨県には、世界文化遺産やユネスコエコパークなど、自然の美しさはもちろん、多様な歴史や文化を色濃く残す山岳地域が広がっています。本科目は、ネイチャーガイドをキーワードに、山岳信仰などの地域の歴史や文化なども紹介しながら、季節に合った多様な視点で、その現代的な意義や概要を学びます。また実際に県内で実施されているネイチャーツアーに参加し、体験的な学習を行います。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 全学共通教育科目向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | A | 共通 | 教養 | 地域理解 | 自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。 | ◎ |  | B | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 計画力 | 課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。 | ○ |  | C | 実行力 | 計画に従って解決に取り組むことができる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | 山梨の自然・歴史・文化の特性や環境の保全について人に説明できる。 | A |  | 2 | 山岳地域に潜む様々なリスクを知り、回避するための方法を伝えることができる。 | A |  | 3 | 人と自然に対してホスピタリティ精神を持ち、地域の魅力を伝えることができる。 | C |  | 4 | 自然と社会との共存を念頭に、的確に判断し行動に移すことができる。 | B |  | 5 | 自然と社会との共存を図りながら新たな活用方法やビジネスモデルを提案することができる。 | C |  | 6 | 人と自然を愛し、社会の継続的な発展に向けた観光活用と、それに取り組む主体的な態度を持つことができる。 |  |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 20% | 講義とフィールドワークでの参加態度・姿勢により、自然・歴史・文化の特性や環境の保全を説明できたかを評価する |  | 2 | 20% | 講義とフィールドワークでの参加態度・姿勢により、リスクを知り回避するための方法を伝えることができたか評価する |  | 3 | 20% | 講義とフィールドワークでの参加態度・姿勢により、地域の魅力を伝えることができたか評価する |  | 4 | 20% | 講義とフィールドワークでの参加態度・姿勢により、自然と社会との共存を念頭に、的確に判断し行動に移すことができたか評価する |  | 5 | 10% | レポートにより、自然・歴史・文化の新たな活用方法やビジネスモデルを提案することができたか評価する |  | 6 | 10% | レポートにより、観光活用とそれに取り組む主体的な態度を持つことができたか評価する |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			1、 講義は、オンラインと対面、現地演習のハイブリットで実施を予定しています。 2、 コロナ禍の感染が拡大している場合は、講義は「google classroom」か「ZOOM」を使ったオンラインでの双方向講義になる可能性があります。 3、アクティブラーニングの一環で、学外での実践演習を行います。その際は、ネイチャーツアーを実施する際、必要となる役割を分担して実施していただきます。 4、事前にオンディマンド講義を受講していただく場合があります。 5、必要な連絡や講義の詳細は、WEBにアップする予定です。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			1, 学外実習については、交通費・参観費などの若干実費が発生する可能性があります(詳細は、開講時に告知)。 2, 定員(約20名)を超える場合は、選考試験を実施する可能性があります。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 教科書の指定はありません。随時紙媒体のプリントやパワーポイントの資料などを配布します。
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 菊地俊夫, 有馬貴之編著, 自然ツーリズム学, 朝倉書店, ISBN:9784254166484, 
 (2015年出版 よくわかる観光学, 2)
  
 - 瓜生中 [著], よくわかる山岳信仰, KADOKAWA, ISBN:9784044006105, 
 (2020年出版 角川文庫, 22436)
  
 - 内山節著, 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか, 講談社, ISBN:9784062879187, 
 (2007年出版 講談社現代新書, 1918) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | オリエンテーション | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に指定した過去の動画による講義風景、その成果や課題の確認を行っていただきます(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | 授業の最初に、 この授業全体の到達目標、授業の進め方、課題提出の仕方、成績評価の仕方に関するガイダンスを行います。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | ネイチャーガイドとは | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業の振り返り(講義の成果と課題)を指定した意見用紙に記入します(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | ユネスコエコパークとネイチャーガイドの概要について紹介します。あわせて山岳信仰について説明します。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | フィールドワークに関する説明 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業の振り返り(講義の成果と課題)を指定した意見用紙に記入します。あわせてフィールドワーク地点の事前学習を指定して資料でしていただきます(30分)。 | 
|---|
 | 授業内容 | 甲武信ユネスコエコパーク内の深草観音など、次回の演習コースの説明と役割分担の検討を行います。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | フィールドワーク(1):要害城跡往路 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | フィールドワークでの休憩時間などを使用して、現時点での成果と課題を議論します(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | 第4回~7回の講義の時間を使い、甲武信ユネスコエコパーク内の要害城跡と深草観音などで実習をする予定です(山梨県甲府市)。 | 
|---|
 | 5 | タイトル | フィールドワーク(2):要害城跡から深草観音へのトレッキング | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 休憩時間などを使用して、現時点での成果と課題を議論します(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | 第4回~7回の講義の時間を使い、甲武信ユネスコエコパーク内の要害城跡と深草観音などで実習をする予定です(山梨県甲府市)。 | 
|---|
 | 6 | タイトル | フィールドワーク(3):深草観音 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 休憩時間などを使用して、現時点での成果と課題を議論します(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | 第4回~7回の講義の時間を使い、甲武信ユネスコエコパーク内の要害城跡と深草観音などで実習をする予定です(山梨県甲府市)。 | 
|---|
 | 7 | タイトル | フィールドワーク(4):深草観音からの復路 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 休憩時間などを使用して、現時点での成果と課題を議論します(20分)。事後学習として、役割分担に従い、次回講義での報告の準備をしていただきます(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | 第4回~7回の講義の時間を使い、甲武信ユネスコエコパーク内の要害城跡と深草観音などで実習をする予定です(山梨県甲府市)。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | フィールドワークの報告会(1):情報共有 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 報告会の振り返り(講義の成果と課題)を指定した意見用紙に記入します(20分) | 
|---|
 | 授業内容 | フィールドワークで収集した写真や映像、データを使い、担当ごとに報告し、情報を共有します。 | 
|---|
 | 9 | タイトル | フィールドワークの報告会(2):今後に向けた報告書の作成。 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 報告会の振り返り(講義の成果と課題)を指定した意見用紙に記入します(20分)。また事後学習では、チームで最終報告書を完成させていただきます(30分) | 
|---|
 | 授業内容 | 地域観光協会や関係地方自治体などに対する報告書や広報用資料を作成していきます。 | 
|---|
 | 10 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 笹川平和財団プログラムオフィサー、外務省専門調査員、東京財団研究員、環日本海経済研究所客員研究員として、国際交流や国際協力・地域振興政策を企画実施し、関連政策を研究してきました。 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		
			1, 学外実習については、交通費・参観費などの若干実費が発生する可能性があります(詳細は、開講時に告知)。 2, コロナ禍の関係で講義の内容や順番が変更となる場合があります。その際は、順次「google classroom」を通じて連絡します。 3, 他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
		 |