| 授業科目名 | アカデミックジャパニーズ(Writing) | 
	 
	
		| 時間割番号 | CJAK01 | 
	
		| 担当教員名 | 原田 かおり | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 前期・金・III | 単位数 | 2 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| 全学部生・留学生対象 履修条件:N2レベル以上 上級レベルの力を養成するためのクラスです。初回の授業に証明書を用意してください。
 | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 
 外国人留学生を対象に、アカデミック・ジャパニーズの習得を目的とする。大学で授業を受ける上での書く力、ノートを取る力を養成する。
 | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 全学共通教育科目向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | A | 共通 | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 文章表現力 | 適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。 | ◎ |  | B | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | 大学生活を送る上で必要なライティングの基礎を身につける。 | A |  | 2 | 大学のレポートが書けるようになる。 | B |  | 3 | 各回の授業参加及び授業姿勢で、学ぶ態度・指向性を身に付ける。 |  | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 20% | 小テストにより日本語の文章を書くための知識を得ているかどうかを評価する。 |  | 2 | 50% | 論理的思考に基づいて課題が実施されているかどうかを評価する。 |  | 3 | 30% | 平常点で態度・指向性の成熟度を評価する。 |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| Google Classroomにて、資料提供、課題提出を行います。 課題を設定し、事実を書いて伝えることができるように練習します。事実と意見を区別して書く練習をします。
 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| この授業は、大学の授業で必要となるレポートを書く力をつけるための準備クラスです。正規留学生はこの授業を積極的に活用してください。 | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| 
山本裕子, 本間妙, 中林律子著, これなら書ける!文章表現の基礎の基礎, ココ出版, ISBN:9784904595978, (2018年出版)
 
 | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
友松悦子著, 小論文への12のステップ : 中級日本語学習者対象, スリーエーネットワーク, ISBN:9784883194889, (2008年出版)
 
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | オリエンテーション | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | わかりやすい文章を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 文章を書くために必要な知識を身につける | 
|---|
 | 2 | タイトル | ポイントをしぼって書く | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 限られた文字数で書く | 
|---|
 | 授業内容 | 文章を書くまでの手順を学ぶ | 
|---|
 | 3 | タイトル | 表記のしかた | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 正しい表記で文章を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 表記のしかたを学ぶ | 
|---|
 | 4 | タイトル | モードチェンジ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 書きことばの文章を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 話しことばと書きことばを使い分ける | 
|---|
 | 5 | タイトル | 書きことばの文体 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 書きことばの文体に統一して書く | 
|---|
 | 授業内容 | 話しことばと書きことばの文体を学ぶ | 
|---|
 | 6 | タイトル | 相手の知らないもの・ことを説明する | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 説明文を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 説明文の書き方を学ぶ | 
|---|
 | 7 | タイトル | 接続詞の使い方 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 接続表現を使って文章を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 接続詞の使い方を学ぶ | 
|---|
 | 8 | タイトル | 適切な段落分け | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 報告・感想を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 段落の分け方を学ぶ | 
|---|
 | 9 | タイトル | テーマを述べる | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | テーマについて説明する | 
|---|
 | 授業内容 | 助詞相当語を学ぶ | 
|---|
 | 10 | タイトル | 文の構造 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レポートのテーマを選定する | 
|---|
 | 授業内容 | 正しい文の構造を学ぶ | 
|---|
 | 11 | タイトル | レポート① | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 情報を収集して整理する | 
|---|
 | 授業内容 | 引用のしかたを学ぶ | 
|---|
 | 12 | タイトル | レポート② | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | アウトラインを作る | 
|---|
 | 授業内容 | レポートの構造を考える | 
|---|
 | 13 | タイトル | レポート③ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 序論を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 序論の書き方を学ぶ | 
|---|
 | 14 | タイトル | レポート④ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 本論を書く | 
|---|
 | 授業内容 | 本論の書き方を学ぶ | 
|---|
 | 15 | タイトル | レポート⑤ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レポートを完成させる | 
|---|
 | 授業内容 | フィードバック | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |