山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 日本語上級I
時間割番号 CJA501
担当教員名 江崎 哲也
開講学期・曜日・時限 前期・火・V 単位数 2
<対象学生>
2022年4月4日(月)に行われる日本語プレイスメント・テストで、上級レベルと判定された留学生/日本語非母語話者。詳細は<受講に~>参照。
<授業の目的>
レポート、学術論文などを書く力を養成することを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
B汎用能力1・コミュニケーションスキル文章表現力適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。
C討議力他者の意見を的確に捉え、理解の深まりや内省につながる対話ができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1文法、語彙、表現の知識を活用し、読み書き・口頭でのやりとり・意思疎通ができる。A
2論文の組み立て方、論文を書くために知っておかなければいけない言葉のルールを学び、それを実際に使えるようにする。B
3書き言葉の正確さ、適切さについて他者と口頭で検討できる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%書き言葉の文法能力、アウトラインの作成能力、短いレポートの作成能力を問い、言語知識・運用力を評価する。試験は中間期と期末期に行う。配点は25%ずつ。
230%自分で定めたテーマに基づいて書くレポートの文法、語彙、表現の正確さと適切さを評価する。
320%授業内のディスカッション、授業における教師からの質問に対する回答等における発言の正確さと適切さを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
論文の基本的な構成とその作り方、論文によく使われる表現や、論理の展開方法を学習し、実際に書いて練習する。

※授業実施の形態:
「ライブ型(Zoom、Teams等テレビ会議システムを利用。同時双方向リアルタイム動画配信授業)」、または「面接授業」
「面接授業」の場合は、
・マスクを着用させ、学生間の距離は1m 以上離す。
・定期的に窓を開けて、換気を行う。
・授業前後に手洗い・手指消毒を徹底する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・日本語プレイスメント・テストは2022年4月4日(月)14時40分からZoom を使ってオンラインで行いますが、ZoomのURLはCNS(学内電子掲示板)でお知らせします。Zoomを使ってテストに参加するのが難しい人は、当日14時30分にT-1号館1階のT1-11教室に来てください。
・毎週作文の課題がありますが、提出前にG-フィロス(B1-221)で日本語サポートSA(Student Assistant)のチェックを必ず受けてください。

-------------------------------------------------------
<山梨県立大学の学生へ>
・日本語プレイスメント・テストを受けてもらう必要があります。
・日本語プレイスメント・テストの日時や方法は、山梨県立大学から案内があります。
・授業の形式は、基本的には面接授業ですが、オンラインで実施する場合はオンラインでの受講、
面接授業の場合は山梨大学甲府キャンパスにて受講してもらいます。
-------------------------------------------------------
<テキスト>
  1. 浜田麻里、平尾得子、由井紀久子, 大学生と留学生のための論文ワークブック, くろしお出版, ISBN:4-87424-127-1
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル文体と書き言葉1(だ・である体、連用中止形)
事前学習
事後学習
・「文のスタイル」、「連用中止形」に関する問題演習をする。
授業内容・「文のスタイル」、「連用中止形」について学ぶ。
2タイトル文体と書き言葉2(書き言葉でよく使われる表現)
事前学習
事後学習
・書き言葉でよく使われる語彙・表現に関する問題演習をする。
授業内容・書き言葉でよく使われる語彙・表現について学ぶ。
3タイトル引用
事前学習
事後学習
・引用のし方に関する問題演習をする。
授業内容・引用のし方について学ぶ。
4タイトル要約
事前学習
事後学習
・要約のし方に関する問題演習をする。
授業内容・要約のし方について学ぶ。
5タイトル論文の構成
事前学習
事後学習
・論文の構成に関する問題演習をする。
授業内容・論文の構成について学ぶ。
6タイトル先行研究の紹介
事前学習
事後学習
・先行研究の紹介のし方に関する問題演習をする。
授業内容・先行研究の紹介のし方について学ぶ。
7タイトル問題提起、方向づけ
事前学習
事後学習
・「問題提起」、「方向づけ」に関する問題演習をする。
授業内容・「問題提起」、「方向づけ」について学ぶ。
8タイトルまとめ・中間評価
事前学習
事後学習
・書き言葉に必要な要素に関する問題演習をする。
授業内容・「序論」に必要な要素についてまとめる。
9タイトル論拠の提示1(データ提示)
事前学習
事後学習
・データ提示のし方に関する問題演習をする。
授業内容・データ提示のし方について学ぶ。
10タイトル論拠の提示2(意見提示)
事前学習
事後学習
・意見提示のし方に関する問題演習をする。
授業内容・意見提示のし方について学ぶ。
11タイトル結論の提示
事前学習
事後学習
・結論の提示のし方に関する問題演習をする。
授業内容・結論の提示のし方について学ぶ。
12タイトル行動の提示
事前学習
事後学習
・行動の提示のし方に関する問題演習をする。
授業内容・行動の提示のし方について学ぶ。
13タイトル論の展開
事前学習
事後学習
・論の展開のし方に関する問題演習をする。
授業内容・論の展開のし方について学ぶ。
14タイトル結び
事前学習
事後学習
・結びに必要な要素に関する問題演習をする。
授業内容・結びに必要な要素について学ぶ。
15タイトルまとめ・総括評価
事前学習
事後学習
・書き言葉に必要な要素に関する問題演習をする。
授業内容・「本論」と「結び」に必要な要素についてまとめる。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<備考>
(未登録)