山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 SDGsから社会を考える
時間割番号 CBC035
担当教員名 日永 龍彦
開講学期・曜日・時限 後期・水・V 単位数 2
<対象学生>
すべての学生が履修可能であるが、主に1年次の学生を対象とする。
<授業の目的>
本学のキャリア形成科目の一環として、他のキャリア形成科目で取り扱う自己理解、仕事理解や将来ビジョンの構築に関連して、社会情勢とともに専攻分野を学ぶことや将来働くことの意味を理解し、自らのキャリア形成に資することを目的とする。国連のSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにして世界や日本とりわけ山梨の将来に目を向け、社会の動きを知り、それらに対する自分の意見や学修上の課題を整理した上で、チームで課題解決に取り組み、コミュニケーションスキルや課題解決能力の基礎を身につけることを目指す。なお、キャリアデザインI~IIIと関連の深い科目であるため、それらの科目とともに履修することが望ましい。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。
※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通汎用能力1・コミュニケーションスキル口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
B2・情報リテラシー情報選択力収集した文献や資料から、適切な情報を選択し、活用できる。
C4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
D5・問題解決力課題設定力課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1SDGsに関連する情報を幅広く収集し、その正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら整理し、その内容を自らの発表・説明内容に活用できること(情報選択力の基礎)B
2レポートやグループ発表のために収集した情報を整理し、その内容や自らの主張を筋道を立てて根拠を示しながら自分の言葉で他者に説明できること(論理的思考力の基礎)C
3グループの中で果たす役割を認識して行動し、課題解決に向けて協力できること(関係構築力)D
4収集した情報をもとに、課題解決のための「問い」を立てることができること(問題解決力の基礎)A
5グループ発表の中で、自分の調べたことや考えを一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく説明できること(口頭発表力の基礎)
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%個人レポートやグループ発表において、多様な情報の中から適切な情報を選択できているかを評価する。
250%個人レポートやグループ発表において、調査した内容な自らの主張を筋道を立てて根拠を示しながら自分の言葉で説明できているかを評価する。
310%グループ発表の準備段階において一定の役割を担い、グループ内で課された責任をはたすことができたかを評価する。
410%グループ活動に先立ち、個人レポートを踏まえてグループで取り組むべき課題を設定できたかを評価する。
520%グループ発表の中で、自分の調べたことや考えを一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく説明できたかを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・「臨時定員」以下の履修者の場合、感染対策を徹底の上、面接授業を原則とするが、学期中数回、オンラインによるライブ型(ZOOMその他のICTツールを利用)あるいはオンデマンド型(Moodle利用)の授業を行う予定である。受講者が多い場合にはオンラインによるライブ型とオンデマンド型を併用した授業を行う。
・最初の授業時に全体の講義のガイダンスを行う。
・オンライン、対面のいずれであってもオンライン上のツールを使って情報収集・整理等の作業を行う。
・授業の大半は個人による情報収集・整理作業やグループワークで構成する。
・学期の後半では動画によるグループ発表に向けた準備作業を行う。
・講師作成の質問紙、既存のアセスメント等を併用する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
グループでの活動や口頭発表はどのような専攻分野においても不可欠になっています。苦手な場合でも支援しますのでぜひ挑戦してみてください。
<テキスト>
  1. ・テキストは特に指定しない
<参考書>
  1. 南博, 稲場雅紀著, SDGs : 危機の時代の羅針盤, 岩波書店, ISBN:9784004318545,
    (2020年出版 岩波新書, 新赤版 1854)

  2. 蟹江憲史著, SDGs(持続可能な開発目標), 中央公論新社, ISBN:9784121026040,
    (2020年出版 中公新書, 2604)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーションとSDGsの概要
事前学習
事後学習
事後学習として学んだ内容についての振り返りを行う。
授業内容授業全体の計画について概説するとともに、SDGsについて受講生どうしで知っていることを共有するとともに概要の説明を行う。
2タイトル「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を読む
事前学習
事後学習
事前学習として「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を読んでおく
授業内容SDGsに関する理解を深めるために、SDGsに関する実際の文書全体を読んで、その構成や特徴を概説する。
3タイトルSDGsと将来の生き方
事前学習
事後学習
事前学習として授業内容を予告し、必要な情報収集・整理をしておく
授業内容前回学んだ「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を参照しながら、「専攻分野を通じて学ぶこと、希望する職業・業種・将来の生き方と SDGs との関連 」を各自で考えて図に描き、グループの他の受講生と相互に説明を行う。
4タイトル個人レポートの作成(1)
事前学習
事後学習
事前学習として、ワークシートを順次作成することを通じてレポート作成に必要な作業を行う。
事後学習として進捗状況を報告する。
授業内容レポートを作成するための個人作業を行う時間とする。作成途中で生じた疑問点については個別に解決できるよう相談に応じる。
5タイトル個人レポートの作成(2)
事前学習
事後学習
事前学習として、ワークシートを順次作成することを通じてレポート作成に必要な作業を行う。
事後学習として進捗状況を報告する。
授業内容レポートを作成するための個人作業を行う時間とする。作成途中で生じた疑問点については個別に解決できるよう相談に応じる。
6タイトル個人レポートの作成(3)
事前学習
事後学習
事前学習として、ワークシートを順次作成することを通じてレポート作成に必要な作業を行う。
事後学習として進捗状況を報告する。
授業内容レポートを作成するための個人作業を行う時間とする。作成途中で生じた疑問点については個別に解決できるよう相談に応じる。
7タイトル個人レポートの共有
事前学習
事後学習
事後学習としてグループ活動として取り組みたい課題とその理由をまとめたメモを準備する。
授業内容作成したレポートをグループ内で相互に読み合い、コメントや質問を提示し、それをもとに討議する。取り上げたテーマを全体で共有し、グループ編成を行う。
8タイトルグループによるプロジェクト学習 (1)
事前学習
事後学習
事前学習としてグループ活動として取り組みたい課題とその理由をまとめたメモを準備する。
事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容SDGsに関連する学習を踏まえて解決を図るべき課題を持ちより、グループとしての課題設定を行い、発表までの計画づくりを行う。
9タイトルグループによるプロジェクト学習 (2)
事前学習
事後学習
事前・事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容計画に従って作業した内容を持ちより、グループで検討を加える。活動の概要について交代で日誌の作成を行う。
10タイトルグループによるプロジェクト学習 (3)
事前学習
事後学習
事前・事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容計画に従って作業した内容を持ちより、グループで検討を加える。活動の概要について交代で日誌の作成を行う。
11タイトルグループによるプロジェクト学習 (4)
事前学習
事後学習
事前・事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容計画に従って作業した内容を持ちより、グループで検討を加える。活動の概要について交代で日誌の作成を行う。
12タイトルグループによるプロジェクト学習 (5)
事前学習
事後学習
事前・事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容各グループの作業の進捗状況について情報共有を行う。残余の時間は計画に従って作業した内容を持ちより、グループで検討を加える。活動の概要について交代で日誌の作成を行う。
13タイトルグループによるプロジェクト学習 (6)
事前学習
事後学習
事前・事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容計画に従って作業した内容を持ちより、グループで検討を加える。活動の概要について交代で日誌の作成を行う。
14タイトルグループによるプロジェクト学習 (7)
事前学習
事後学習
事前・事後学習として、グループで定めた発表までの計画にしたがった作業を行う。
授業内容この回までにグループで定めた計画に従い、発表動画の作成を行う。
15タイトル学習成果の発表と授業全体の総括・振り返り
事前学習
事後学習
事後学習として、授業全体を通じた自分自身の変化について振り返りを行う。
授業内容各グループの動画を閲覧し、コメントや質問事項を提示する。グループのメンバーは示されたコメントや質問について協議し応対する。
<備考>
(未登録)