| 授業科目名 | 生活と健康II | 
	 
	
		| 時間割番号 | CBC002 U | 
	
		| 担当教員名 | 沢木 綾子/加藤 朋之/志村 結美/鈴木 堅太郎/高山 一郎/安藤 大輔 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 後期・月・III | 単位数 | 1 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| 医 | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| 大学生活に限らず生涯にわたる健康的な生活の持続と,学問に取り組む姿勢や基礎的なコミュニケーション能力を身につけることを目指す.特に成人,社会人としての生活や健康に関する教養を習得し,その情報の取捨選択能力を高める.また様々な身体活動(実技)プログラムを体験し,自己・他者理解を深め,良好な人間関係を構築する基盤を整備する. | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 全学共通教育科目向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | A | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ |  | B | 健康維持増進力 | 心身の健康を維持・増進する方法について説明できる。 | ◎ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | 成人,社会人としての生活や健康に関する教養を習得し,情報リテラシーを身につける観点からその情報の取捨選択能力を高め,情報を正しく利活用することができる. | B |  | 2 | 生涯にわたる健康維持増進力を身につけるため,大学生活に限らず生涯にわたる健康的な生活の持続と,学問に取り組む姿勢や基礎的なコミュニケーション・スキルを身につけることができる. | B |  | 3 | コミュニケーション・スキルや問題解決能力を高めるため,様々な身体活動(実技)プログラムを体験し,自己・他者理解を深め,良好な人間関係を構築する基盤を整備することができる | A | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 40% | 健康の維持・増進する知識を身につけられたかを判断するため,講義の内容に関する理解度を評価する(小テスト/レポート) |  | 2 | 30% | 各出席時限で指定された活動への積極的態度(意欲)を評価する(受講態度) |  | 3 | 30% | その場で生じた問題に対する個人的工夫(思考・判断)を含め統合的に評価する(受講態度) |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| 講義及び実技をZoomを用いて行います。動けるような服装で参加すること。 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| 1.4月初めに行われる定期健康診断(新体力テストも含む)を受診しない者は受講できない 2.実技を伴う授業の当日に,天候不良等により教室変更をすることがあるので,随時CNSを確認してから授業に臨むこと
 3.実技を伴う授業の際には,運動に適した服装(シューズを含む)でなければ受講できない
 4.生協書籍部にて手続きを確認し,生活と健康 I・IIテキスト(電子書籍版)を購入・ダウンロードしておくこと
 | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| 
山梨大学教育学部,生活と健康テキスト編集委員会, 生活と健康 I・IIテキスト(電子書籍版)
 | 
	
		| <参考書> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | 大学生のための消費者教育(担当:志村 結美) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | テキストの購入と閲覧体制の準備,担当教員から提示される課題の作成・提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 成年年齢引き下げに伴う消費者問題やお金の管理、持続可能な社会の形成など、大学生の消費生活に関する講義を行う。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 大学生活における健康管理(担当:篠原 学) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 担当教員から提示される課題の作成・提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 大学生に生じやすい健康問題、特にメンタル関連疾患についての講義を行う. | 
|---|
 | 3 | タイトル | 性差と健康(担当:鈴木 堅太郎) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ・健康維持における性ホルモン(アンドロゲンやエストロゲン)の重要性について自分の考えをまとめておく。 ・授業後に課題レポートをワードもしくはPDFファイルで提出する。
 | 
|---|
 | 授業内容 | 器官発生をモデルに性差形成に不可欠な性ホルモン作用について講義し、性差という観点から健康について論議します。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 各ライフステージにおける健康づくり | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | テキストの購入と閲覧体制の準備,担当教員から提示される課題の作成・提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 各ライフステージにおける健康づくりに関する講義を行う. | 
|---|
 | 5 | タイトル | 性に関する知識とライフスキル | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | テキストの購入と閲覧体制の準備,担当教員から提示される課題の作成・提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 性に関する知識とライフスキルに関する講義を行う. | 
|---|
 | 6 | タイトル | 睡眠と健康 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | テキストの購入と閲覧体制の準備,担当教員から提示される課題の作成・提出 | 
|---|
 | 授業内容 | 睡眠と健康に関する講義を行う. | 
|---|
 | 7 | タイトル | 器械体操の基礎知識 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 器械体操には、どのような種目がありどんな技が行われているのか調べる。 | 
|---|
 | 授業内容 | 器具の基礎知識と取り扱い方法を学ぶ。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 倒立の練習方法 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | これまでの経験から自分自身の 倒立(逆立ち)のレベルを確認しておく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 倒立(逆立ち)の段階的な練習方法を学ぶ。 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 回転系の技 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 首、背中等のストレッチを行っておくこと。 | 
|---|
 | 授業内容 | マット運動(前転、後転)等を行う。 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 側転の技術 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 側転のイメージトレーニングを行う。 | 
|---|
 | 授業内容 | 側転のコツと、その練習方法を学ぶ。 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 器械運動における柔軟性について | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 開脚(前後、左右)のストレッチをしておくこと。 | 
|---|
 | 授業内容 | 器械体操において特に重要なストレッチを行う。 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 器械体操における姿勢的簡潔性について | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 同じ技でも、その実施には 大きな違いが生じるのは何故かを考える。 | 
|---|
 | 授業内容 | 技を美しく見せる方法を学ぶ。 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 技の組み合わせ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | これまでに練習した技の組み合わせのパターンを考えておく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 技の組み合わせ練習を実施する。 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 運動の自己観察と他者観察について | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 自分の技のイメージトレーニングを行っておく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 他者を観察し評価する。自己の運動を分析してみる。 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 総括評価・まとめ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 実施種目に関して生涯を通じて行うための方法について,受講生自身の考えをまとめる. | 
|---|
 | 授業内容 | これまでの授業についてのまとめを行う. | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 高校での体育指導経験と、民間スポーツクラブで幼児体育の指導実績があり楽しく運動を学べます。 
 一部の教員は公的研究機関での健康や生活に関する実務経験をもとに講義を行います。
 | 
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | 
| | 《土木環境工学科》 |  | (A) 技術者の責務の自覚 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
 | ○ | 
 | 
	
		| <備考> | 
	
		| *番号は学習順序を示すものではない. |