山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 心理学への誘い
分類・系統社会科学 心身・芸術系
時間割番号 CAS023 B
担当教員名 進藤 聡彦
開講学期・曜日・時限 後期・月・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
 この授業では心理学がどのような内容をもつ学問分野なのかについて知り、そのおもしろさの一端に触れてもらえることを目的にしています。具体的には、心理学がひとの心理・行動をどのように実証的に捉えようとしているかについて説明できること、心理学の基礎理論や心理学で用いられる概念を説明できること、授業で学習した内容を日常生活に適用でき、受講が自発的で継続的な心理学の学習を進める契機になることを目標としています。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養様々な学問分野の考え方当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。
B汎用能力4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
C5・問題解決力課題設定力課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1(1)心理学に関する基礎的な理論や概念を説明できること(多様な知識・学問分野の考え方)。A
2(2)日常場面に心理学の知見を適用できること(問題解決力)。C
3(3)複雑なひとの心理・行動を客観的に捉える方法について説明できること(論理的思考力)。 B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
170%学期末の総合評価テスト
230%授業進行の過程で課す小課題
3%
合計100% 
<授業の方法>
この授業は対面授業を原則としますが、コロナの状況によってZOOMによる同時双方向Web授業に変更することがあります。
授業の内容は、認知心理学・社会心理学・臨床心理学という心理学の主要領域のうちの3つの基礎的な理論を解説し、それが日常とどのように接点をもつのかについて述べていきたいと思います。
基本的には講義型の授業になりますが、アクティブラーニングの観点から心理学の実験を課したり、小リポート、教員との質疑応答などによって意見を求めることがあります。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
できるだけ参加型の授業にしたいので、発言を求めることがあります。その際には積極的に発言してほしいと思っています。また、授業内容への質問や授業への注文は大歓迎です。遠慮なく質問をしたり、意見を述べて下さい。
<テキスト>
  1. 授業の開始時にテキストとなる資料を配付します
<参考書>
  1. 尾見康博, 進藤聡彦編, 私たちを知る心理学の視点, 勁草書房, ISBN:9784326153763,
    (2,530円(税込))
<授業計画の概要>
1タイトル理解と誤解の情報処理過程
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容外部からの情報の理解に接したときに、「理解できた」「理解できなかった」「理解できたのかできなかったのか分からなかった」という状態がある。そこにはどのような情報処理の違いがあるのかについて、簡単な心理学実験を通して検討していく。
2タイトル日常生活の中の不合理な認知
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容私たちは、日常生活において必ずしも合理的な判断をしているわけではない。この回では実際に課題の解決をしてもらいながら、そうした不合理な認知の実態を明らかにしていく。
3タイトル知識の獲得と適用
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容この回においても受講生に実際の課題を課すことによって、知識の獲得のメカニズムについて検討するとともに、獲得した知識をさまざまな問題の解決に適用していくために必要な条件を明らかにしていく。
4タイトル人の記憶の特徴
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容この回ではいわゆる記憶名人と呼ばれる人と私たちの違いは何かなどを明らかにするなかで、大学生の記憶観とその妥当性について吟味する。その際、簡単な記憶実験を体験してもらう。
5タイトル記憶の促進ストラテジー
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容記憶はいろいろな側面に着目して2分類されることがある。そのそれぞれについて説明するとともに、記憶を促進する方法について簡単に記憶実験の実施を通して検討していく。
6タイトル知覚の仕組み
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容錯視に代表されるように、私たちは外部の対象の物理的特徴をそのまま知覚しているわけではない。そうした現象やそうした現象が生じるメカニズムを受講生に実際に体験してもらいながら明らかにしていく。
7タイトル行動に及ぼす他者の影響
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容私たちは自覚の有無に拘わらず、他の人からいろいろな影響を受けている。そのような事例を心理学の代表的研究から紹介する。併せて、そうした研究事例は日常の生活とどのように関連があるかについて検討する。
8タイトル集団の持つ意外な特徴
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容「三人寄れば文殊の知恵」といわれるように、一般的には「一人よりも複数の人がいた方が大きな力を発揮できる」と考えられている。しかし、それに反する現象が報告されている。この回ではこのような集団のもつ特徴を明らかにしていく。
9タイトル対人魅力の規定要因
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容私たちはどのような人を好きになるのか、逆にどのような人に対して嫌悪感をもつのであろうか。この回ではそうしたことに関連したトピックを取り上げる。併せて、偏見や差別の背後にある要因を探っていく。
10タイトルひとの行動と情報
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容人から人へと情報はどのように伝わっていくのか、その変容過程について考える。また、誤った情報の結果として生じるパにックの例を紹介するなど、情報と人の行動との関連を検討する。
11タイトル社会生活の落とし穴
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容いわゆる振り込め詐欺のような犯罪に巻き込まれるのはなぜか、またいわゆる悪徳商法などの被害者は大学生にも多い。この回では、そうした被害に遭う心理学的なメカニズムを探っていく。
12タイトルこころの健康と不健康
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容こころが健康な状態・不健康な状態とはどのようなことかについて考えていく。また、心が不健康な状態を心理学では4分類することがあるが、そのそれぞれについて概説する。
13タイトル心のつまずきの様相
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容第12回で取り上げた4分類に沿って、それぞれの具体的症状について説明する。その際、口頭では理解しにくい側面があるので関連のDVDを視聴してもらう。
14タイトル心のつまずきへの対処法
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容神経症に対して心理療法(精神療法)と呼ばれる改善方法が考えられている。それらは原因の考え方や改善に向けた方法に違いがある。それぞれの方法が原因をどう考え、どのような改善法を採っているのか説明する。
15タイトル学習を振り返って
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておくこと(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを明らかにすること(40分)。
授業内容前回までの内容を概観した上で、学期末の総合評価テストを課す。実施後にそれぞれの問題について解説する。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<備考>
(未登録)