山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 不登校事例を通して学ぶ発達臨床心理学
分類健康福祉
時間割番号 CAH029
担当教員名 若本 純子
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
不登校事例を扱います。心理面で苦痛を感じるかもしれない方は受講を控えられた方がよいかもしれません。
<授業の目的>
この授業では,不登校事例の検討を通して,発達臨床心理学の考え方や支援のあり方について学ぶことを目的とします。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養様々な学問分野の考え方当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。
B汎用能力2・情報リテラシー情報選択力収集した文献や資料から、適切な情報を選択し、活用できる。
C4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
D5・問題解決力構想力多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1発達臨床心理学的支援の基盤となる学問的背景について理解している                                 (2)不登校のさまざまな支援方法のうち,発達臨床心理学的支援の特徴や独自性について理解している。A
2事例情報の中で重要な点に注目し,発達臨床心理学的知識とのすり合わせができるB
3事例についての見立てや対応を,発達臨床心理学の知識を根拠としながら論理的に説明できるC
4事例に対する対応方法を発達臨床心理学的に妥当な観点で考慮することができるD
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%発達臨床心理学的支援の基盤となる学問的背景について理解しているか
225%事例情報の中で重要な点に注目し,発達臨床心理学的知識とのすり合わせができる
325%事例についての見立てや対応を,発達臨床心理学の知識を根拠としながら論理的に説明できるか
425%事例に対する対応方法を発達臨床心理学的に妥当な観点で考慮することができるか
合計100% 
<授業の方法>
この授業は,発達臨床心理学に関する講義と,提示された不登校事例に対してアセスメントや支援計画を立てる,意見交換や共有などのアクティブラーニングとを組み合わせながら進めます。
なお,令和4年度においては,ハイブリッド授業での実施を考えていますが,新型コロナ感染症の状況によっては変更があります。オンライン部分はオンデマンド配信型で実施し,意見交換や共有などは受講生から提出された資料を公開する形で行います。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この授業では,講義だけではなく,個人での演習,他者の異なる意見を共有しながら再考するといった活動を求めます。また,自分自身やきょうだいなどに不登校経験がある場合,辛い気持ちになることがあるかもしれません。それらに苦手がある方は受講を控えていただくようお勧めします。また,毎回のように事例への取り組みなどワークがありますので,楽な授業とは言えません。ご了承ください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル1. オリエンテーション・不登校とは何だろう?
事前学習
事後学習
指定された課題の実施
授業内容文部科学省の示す定義に基づき,不登校が何か明確化します。受講者の関心や授業の進捗によって授業内容を変更する場合があります。
2タイトル2. いま不登校支援はどのように考えられているのか?
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容不登校に対する考え方,対処方法の変遷について学びます。
3タイトル3. カウンセラーってどんな人?:発達臨床心理学的支援の特徴①
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容カウンセラーに焦点づけ,発達臨床心理学的支援について学びます。
4タイトル4. 支援は2段階で行われる:発達臨床心理学的支援の特徴②
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容発達臨床心理学的支援を構成するアセスメントと介入について学びます。
5タイトル5. 予防と早期発見・早期介入が肝:発達臨床心理学的支援の特徴③
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容予防的介入について学びます。
6タイトル6. 子どもに対する発達臨床心理学的支援特有の視点
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容支援対象が子どもの場合の支援の視点について学びます。
7タイトル7. 事例A:個人演習とペアワーク
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例に個人で取り組み,ペアで話し合いを行います。
8タイトル8.   同:グループワーク,発表
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例についてのグループワークと発表を行います。
9タイトル9.   同:解説(1)実際のアセスメント
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例に対して実際に行われたアセスメントについて解説します。
10タイトル10.  同:解説(2)実際の介入
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例に対して実際に行われた介入について解説します。
11タイトル10. 事例B:個人演習とペアワーク
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例に個人で取り組み,ペアで話し合いを行います。
12タイトル12.  同:グループワーク,発表
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例についてのグループワークと発表を行います。
13タイトル13.   同:解説(1)実際のアセスメント
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例に対して実際に行われたアセスメントについて解説します。
14タイトル14.  同:解説(2)実際の介入
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例に対して実際に行われた介入について解説します。
15タイトル15. 不登校に対する発達臨床心理学的支援についての総括・質疑応答
事前学習
事後学習
前回の復習と指定された課題の実施
授業内容事例検討をふまえ,不登校に対する発達臨床心理学的支援について総括し,質疑応答を行います。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
学校等子どもの現場においてカウンセリングやコンサルテーションの経験があります。授業で用いる事例も,実際にあった支援過程を少し改変したものです。
<備考>
(未登録)