山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 健康とスポーツの科学
分類・系統健康福祉 心身・芸術系
時間割番号 CAH019
担当教員名 安藤 大輔
開講学期・曜日・時限 前期・金・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本講義の狙いの1つは、自らの健康の保持・増進を図り、生涯に渡り充実した人生を送ることができるようになることであり、その中でも特に運動習慣を身につけることの重要性を認識することである。加えて、スポーツ科学、特に体力を高める方法論の基礎を学び、最終的には自らの体力を向上させるためのトレーニングプログラムを計画できる知識を身につけることも目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養健康維持増進力心身の健康を維持・増進する方法について説明できる。
B汎用能力1・コミュニケーションスキル文章表現力適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。
C傾聴力相手の意見を丁寧に聴き、その意味・意図を自分自身で表現できる。
D2・情報リテラシー情報収集力図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1健康スポーツ科学の考え方を学習することで健康維持増進力を高め、他人にもトレーニング法や健康増進法を説明できることA
2毎回の小レポートで健康スポーツ科学について学んだことを適切に記載できることB
3毎回の小レポートで学んだ内容に関する感想や疑問などを適切に表現できることC
4レポート課題を作成する際に適切に情報収集し、収集した内容と共に感想を含めレポートをまとめられることD
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
145%毎回の小レポートやレポート課題にて適切な表現ができているかを評価する
215%毎回の小レポートで学んだ内容を適切に表現ができているかを評価する
315%毎回の小レポートで学んだ内容を適切に表現ができているかを評価する
425%レポート課題にて適切に情報収集ができているかを評価する
合計100% 
<授業の方法>
本授業はオンラインによるライブ型の講義形式で授業を実施する。
基本的に講義形式であるが、チャット等を利用し質問をしながら授業を進める。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業を契機に学生の皆さんには、運動習慣を身につけることや日常生活の中で身体を動かすこと(身体活動)の重要性を理解して欲しい。地球上で生活する上で重力に立ち向かい活動することの意味を感じ取ってもらいたい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 小山勝弘, 安藤大輔編著 ; 山北満哉 [ほか] 共著, 運動生理学 : 生理学の基礎から疾病予防まで 第2版, 三共出版, ISBN:9784782708026,
    (2021年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル筋肉の構造と機能
事前学習
事後学習
事前学習として筋肉がどのような役割をもっているかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら骨格筋の構造と機能について整理する
授業内容筋肉の分類や構造、生体内での役割について学習する
2タイトル筋収縮の仕組み
事前学習
事後学習
事前学習として筋肉が仕組みで収縮しているかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら筋収縮の仕組みについて整理する
授業内容筋収縮の仕組みについて学習する
3タイトル筋力調節の仕組み
事前学習
事後学習
事前学習としてどのように筋力の調節がさせているかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら筋力調節の仕組みについて整理する
授業内容筋力調節の仕組みを運動単位という専門用語を理解しながら学習する
4タイトル筋力を高めるためのトレーニング
事前学習
事後学習
事前学習として筋力を高めるためにはどれくらいの強度で何回実施すればよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら筋力を高めるためのトレーニング法について整理する
授業内容筋力を高めるための一般的なトレーニング方法について学習する
5タイトル筋力トレーニングの新常識
事前学習
事後学習
事前学習として筋肥大がどのような仕組みで生じているかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら筋力トレーニングの新常識について整理する
授業内容筋力トレーニングの新常識を含めて筋力トレーニングの実施方法について学習する
6タイトル筋肥大を促すための工夫
事前学習
事後学習
事前学習としてこれまでの学習内容から効率的に筋肥大するためにどのような工夫が必要かを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら効率的に筋肥大をする工夫ついて整理する
授業内容筋肥大を促すための工夫についてそのヒントとなるトレーニング法を紹介しながら学習する
7タイトル運動とエネルギー代謝
事前学習
事後学習
事前学習として筋収縮をする際のエネルギーがどのように産生されているかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら運動とエネルギー代謝ついて整理する
授業内容筋収縮時に必要なエネルギーの産生機構について学習する
8タイトル持久力を左右する要因
事前学習
事後学習
事前学習として持久力を左右する要因にはどういったものが想定されるかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら持久力を左右する要因について整理する
授業内容持久力を左右する要因をエネルギー代謝との関わりを含め学習する
9タイトル持久力を高めるためのトレーニング
事前学習
事後学習
事前学習として持久力を高めるためにはどれくらいの強度でどの程度実施すればよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら持久力を高めるためのトレーニング法について整理する
授業内容持久力を高めるための一般的なトレーニング方法から近年注目されているトレーニング方法まで学習する
10タイトル運動と食事
事前学習
事後学習
事前学習として筋肥大のためにどのようにプロテインを摂取したらよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら持久力を高めるためのトレーニング法について整理する
授業内容栄養学の基礎から運動時の栄養摂取の方法について学習する
11タイトル運動と酸化ストレス
事前学習
事後学習
事前学習として抗酸化物質にはどのようなものがあるかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら運動と酸化ストレスについて整理する
授業内容活性酸素・フリーラジカルの基礎を学び、運動との関わりについて学習する
12タイトル運動による疾病予防(がん)
事前学習
事後学習
事前学習としてがんを予防するためには何に気をつけたらよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら運動とがんについて整理する
授業内容がんの基礎知識から運動との関わりについて学習する
13タイトル運動による疾病予防(循環器疾患)
事前学習
事後学習
事前学習として循環器疾患を予防するためには何に気をつけたらよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら運動と循環器疾患について整理する
授業内容循環器疾患の基礎知識から運動との関わりについて学習する
14タイトル運動による疾病予防(糖尿病・肥満)
事前学習
事後学習
事前学習として糖尿病・肥満を予防するためには何に気をつけたらよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら運動と糖尿病・肥満について整理する
授業内容糖尿病や肥満の基礎知識から運動との関わりについて学習する
15タイトル運動による介護予防(骨粗鬆症・認知症)
事前学習
事後学習
事前学習として介護予防のためには何に気をつけたらよいかを考えておく
事後学習としてノートや参考書を利用しながら運動と介護予防について整理する
授業内容介護される原因にあげられる骨粗鬆症や認知症と運動との関わりについて学習する
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<備考>
(未登録)