山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 書の様式と鑑賞
分類人文科学
時間割番号 CAC045
担当教員名 清水 文博
開講学期・曜日・時限 前期・金・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
日本の書の歴史と表現形式を理解し書を鑑賞する。また、手紙を書くことを通して書写力を高める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B批評力学んだ内容を自らの言葉で的確に論評・伝達できる。
C汎用能力1・コミュニケーションスキル口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
D5・問題解決力構想力多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1日本の書の表現形式や様式、書式の歴史を理解することができる。手紙の書式を理解し、硬筆で書くことによって書写力を高める。B
2書の鑑賞資料を作成し、書の鑑賞のレクチャーを行うことができる。C
3日本の書について、基礎的事項を適切に解説し、説明することができる。A
4進んで書の鑑賞について学び、適切な方法で伝えることができる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%手紙についての課題と鑑賞についてのレポートによる。
220%書の鑑賞についての発表資料の内容による。
310%発表資料の構成による。
410%授業への取り組みによる。
合計100% 
<授業の方法>
日本の書の歴史について書の様式に着目しながら講義する。書を自身で鑑賞するだけではなく、書の魅力を伝える活動を行う。代表的な書式である手紙の書き方について硬筆実技として取り組む。
基本的にライブ型の講義とし、毎回同時双方向でライブ講義を配信する。オンデマンド型になる場合は事前に通知する。

※令和4年の本授業(前期15回)は、山梨県立大学の試験等による時程の不具合はない予定です。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 名児耶 明 監修, 決定版 日本書道史, 芸術新聞社, ISBN:978-4875861669
  2. 全国大学書写書道教育学会 編, 国語科書写の理論と実践, 萱原書房, ISBN:978-4860121020
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
書を学んだ経験を振り返る。
日常に見られる書等を確かめ、日本の書の鑑賞を学ぼうとする意識を持つ。
授業内容オリエンテーションとして日本の書を学ぶ意義等を考える。
2タイトル文字の伝来と書
事前学習
事後学習
文字の伝来について予習する。
万葉仮名について考える。
授業内容文字の伝来や男手について講義する。
3タイトル三筆と三跡
事前学習
事後学習
空海など日本の能筆について調べておく。
三筆と三跡の書やその生涯について復習する。
授業内容三筆と三跡の書の特徴について知る。
4タイトル女手の発達
事前学習
事後学習
仮名の書について作品の画像検索等で予習する。
高野切等代表的な古筆を復習する。
授業内容かなの発達の基礎と古今集写本等、学書に用いられやすい古筆を中心に解説する。
5タイトル書流、墨蹟
事前学習
事後学習
世尊寺流と墨蹟について調べておく。
古筆をE国宝等で鑑賞する。気に入った墨蹟について調べる。
授業内容世尊寺流等の書流と墨蹟について講義する。
6タイトル寛永の三筆、和様と唐様
事前学習
事後学習
特に本阿弥光悦について予習しておく。
寛永の三筆の書の魅力と和様唐様の特徴について復習しておく。
授業内容寛永の三筆の書の魅力および和様書と唐様書の様式美について講義する。
7タイトル近代の書
事前学習
事後学習
政治家の書など近代の書について調べておく。
気に入った書について文章にまとめておく。
授業内容古法帖の学書、展覧会の開催など書の近代について講義する。
8タイトル現代の書
事前学習
事後学習
書と現在についてweb等で調べる。
戦後の書の分野について復習する。
授業内容現代の漢字仮名交じりの書、漢字の書、仮名の書の各分野について講義する。
9タイトル書教育の歴史と現在
事前学習
事後学習
手で書くことの学びについて考えておく。
書道の手本について復習する。
授業内容書教育の歴史と現在について講義する。
10タイトル文字の整え方の基礎と行書
事前学習
事後学習
小中学校国語科書写の内容を振り返っておく。
行書の書き方を復習する。
授業内容鉛筆を準備し中学校国語科書写の内容を中心に硬筆で練習する。
11タイトル手紙を書く
事前学習
事後学習
手紙と様式について考えておく。
手紙の書き方を復習する。
授業内容前回の内容を生かし、行書で手紙を書く。
12タイトル書の鑑賞の用語
事前学習
事後学習
書の批評用語について考える。
書の鑑賞用語を用いて鑑賞文のレポートを作成する。
授業内容書の鑑賞用語を解説する。
13タイトル名蹟の鑑賞
事前学習
事後学習
好きな書について考える。
鑑賞の実践をどのように行うか計画を立てる。
授業内容名跡鑑賞のレクチャーの方法等を講義する。
14タイトル名蹟鑑賞の実践
事前学習
事後学習
実践の計画をたてておく。
自身の実践の良かった点と悪かった点を振り返る。
授業内容グループに分かれて書のレクチャーを行う。
15タイトル授業のまとめ
事前学習
事後学習
今までの学修を振り返っておく。
学んだ内容を今後の生活等に生かす意識を持つ。
授業内容これまでの授業の内容を振り返り、日本の書の今後について考える。
<備考>
(未登録)