山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域理解と多文化共生
分類人文科学
時間割番号 CAC044
担当教員名 加藤 順彦
開講学期・曜日・時限 前期・水・III 単位数 2
<対象学生>
多様性社会という世界的な枠組みの中で、多文化共生・社会的包摂・Empathyという言葉に魅かれ異文化に関心を持つ学生
<授業の目的>
世界的に多様性社会が生まれつつある現状において、山梨県には実習生・特定技能・留学生の在留資格で外国人が増えている。身近な所で多くの外国人を目にする割には日常において外国人との接点はそんなに多くはなく、異文化に触れる機会も少ない。まずは一体どのくらいの外国人が山梨県に居るのか、彼らが日本で生活する上での課題は何なのか、について日本の制度や外国人のサポート態勢に注目して考えていく。また、同時に世界の外国人の受入れはどうなっているのか、日本が参考にできる点はないのかについても調査しその違いを理解するため。その中で学生はどのように対処していくべきなのか、今から準備して世界に伍して生きていく糧はないのかについても学生自らが考えていく力を生み出すことを主眼とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
C汎用能力1・コミュニケーションスキル口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
D2・情報リテラシー情報選択力収集した文献や資料から、適切な情報を選択し、活用できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1山梨県の外国人を取り巻く環境を理解し、多文化共生の目的理解を深めるA
2日本とブラジルの文化の違いを挨拶・習慣・日常などからお互いの良い点をつかみ取り分析するB
3学生が収集した情報に基づいて自らの意見を他の学生に分かりやすく説明する能力を養うC
4学生が自らの感性・世界観に基づいて情報を収集し、それに自らの考えを加味し他と共有するすることを学習するD
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%山梨県の多文化共生の現状について如何に外国人の生活実態に迫れたかについて評価する
225%日本とブラジルの文化の違いを国の風土・気候・国民の構成・習慣を加味した上で理解できたかを評価する
325%テーマ毎に収集する情報が多岐に亘っているか、収集能力がどの程度あるかを評価する
425%グループワークで自らの考えを具体的に説明し、他の学生の意見も共有できるかを評価する
合計100% 
<授業の方法>
現状の多文化共生社会の背景を理解するために、山梨県内の外国人の実情及び世界の現状(外国人受入れについて)についてグループに分かれて、自らの意見を述べ他人の意見を聞いて議論する場を設ける。グループごとに外国人が抱える課題についてのテーマを選択し、パワーポイント等を活用してグループの発表を行う。グループごとのリーダーは学生全員ができるように工夫する。

授業形態は面接授業ーマスク着用、学生間の距離確保、換気等の感染症防止対策を徹底する
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業を通して自らの感性を発揮して、グループワークにおいて積極的な自己表現を心掛けて欲しい。どのような場面に遭遇しても動じない心構えを身につける術を学習する姿勢に期待する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 近藤敦, 多文化共生政策へのアプローチ, 明石書店, ISBN:978-4-7503-3336-6
<授業計画の概要>
1タイトル講師紹介・30年暮らしたブラジルの体験談・日本とブラジルの違い
事前学習
事後学習
・ブラジルについての情報収集
・日本とブラジルの相違点についての理解をMoodleに記入し次回までに提出
授業内容・日系人社会が存在するブラジルを通して世界の多文化共生の現状を理解する
・本日の講義で学んだ内容に対しての小テストを行う
2タイトル世界のコロナ感染の現状について①
事前学習
事後学習
・配布資料に基づいてMoodle上で解答する
・グループに分かれて各自が収集した世界のコロナ感染の現状を発表する
授業内容授業中に各自が収集したデータに訂正を加え授業後半の発表に備える
3タイトル世界のコロナ感染の現状について②
事前学習
事後学習
・各自が収集したデータに改良を加える
・世界各国のコロナ感染の状況を理解し、その対策の違いを理解する
授業内容・各自が収集したデータに基づいて発表し、世界の国々の対策の違いを明確にし、かつ日本の対策についても議論する
・世界の国々のコロナ感染症対策の違いについて良い点、悪い点を理解できたの小テストを行う
4タイトル山梨県の外国人の現状についての理解①
事前学習
事後学習
・山梨県に住む外国人について情報を収集する
・山梨に住む外国人について国籍や日本語の理解度についての理解度、課題点をあげる
授業内容・山梨県に住む外国人に対して国・県の多文化共生推進プランについての説明を行う
・多文化共生推進プランに足りないところを議論し、小テストに解答する
5タイトル山梨県の外国人の現状についての理解②
事前学習
事後学習
・山梨県に住む外国人児童についての情報収集
・山梨県に住む外国人児童の現状把握から浮き彫りになった課題に対する改善策を議論する
授業内容・日本全体の外国人児童の実態を考える
・外国人児童の課題に対する改善策を掘り下げて明確にし、全体で共有する
6タイトル世界の外国人受入れ政策について
事前学習
事後学習
・ヨーロッパの国々の外国人受入れ政策について情報収集する
・各国の政策の違いについて共有する、小テストに反映させる
授業内容日本と世界各国の外国人受入れ政策の違い点に注目し授業に反映させる
7タイトルグループワーク①外国人の日本語理解について
事前学習
事後学習
・特に外国人の日本語レベルに注目して情報収集する
・外国人の日本語の会話力・読み書きの点における理解度を把握することが大切、理解度を小テストに反映させる
授業内容・政府及び県の外国人に対する日本語教室の開催についての説明を行い、改善点を議論する
・グループに分かれて議論しグループリーダーが改善点を発表する
8タイトルグループワーク②外国人の居住について
事前学習
事後学習
・外国人は簡単に住居を買えるのか、について情報収集すること
・住居問題の課題点についての改善策をまとめる
授業内容・外国人の居住問題についての論点を説明し課題点を議論する
・グループに分かれて議論しグループリーダーが改善点を発表する
9タイトルグループワーク③外国人の医療について             ゲスト:医療通訳(ポルトガル語)元山ビアンカさん
事前学習
事後学習
・山梨県の外国人に対する医療体制について情報収集する
・医療問題の課題点についての改善策をまとめる
授業内容・外国人の医療問題についての論点を説明し課題点を議論する
・グループに分かれて議論しグループリーダーが改善点を発表する
10タイトルグループワーク④外国人の防災について               ゲスト:防災ボランティア未来会 山下博史さん
事前学習
事後学習
・山梨県の外国人の防災について情報収集する
・防災問題の課題点についての改善策をまとめる
授業内容・外国人の防災問題についての論点を説明し課題点を議論する
・グループに分かれて議論しグループリーダーが発表する
11タイトルグループワーク⑤外国人の子育てについて         ゲスト:保育園みんなのいばしょ施設長 元山ビアンカさん
事前学習
事後学習
・外国人の子育てについて情報収集する
・子育て問題の課題点についての改善策をまとめる
授業内容・外国人の子育て問題についての論点を説明し課題点を議論する
・グループに分かれて議論しグループリーダーが発表する
12タイトル授業の振り返り
事前学習
事後学習
・外国人についての理解度についての疑問点
・疑問点についての理解・把握
授業内容もっと学びたい点を洗い直し次回の授業に反映させる
13タイトルサードプレイスについて①
事前学習
事後学習
・多文化共生のいばしょになりうる新たな概念としてのサードプレイスについて情報収集する
・小テストにサードプレイスの概念を反映させる
授業内容第三の場所を意味するサードプレイスを学習する
14タイトルサードプレイスについて②
事前学習
事後学習
・サードプレイスについての自分のアイデアをまとめる
・グループワークによってサードプレイスの概念を具体化させる
授業内容サードプレイス=クラブの構想について具体例を示し実現性を議論する
15タイトル多文化共生についての理解度テスト
事前学習
事後学習
・授業の復習
・最終テストに反映させる
授業内容授業内容の理解度を最終テストに反映させる
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
多民族・多国籍・多文化の国であるブラジルに30年暮らした経験を活かしポルトガル語・スペイン語の医療/法廷通訳を行ってきた。多文化共生マネージャーとして山梨県の多文化共生推進に深く関わりを持つと同時に、社団を立ち上げ国・県・市の委託事業を行っている。現在は次世代への事業継続を目指して若い世代の育成に力を注いでいる
<備考>
(未登録)