| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       脳神経外科学特論
		 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       木内 博之 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||
| 415320 A | 2 | 1,2 | 前期 | |||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||
| 中枢神経系および末梢神経の各種疾患の病態を理解し、正確な診断が可能となるよう講義を行う。基本疾患を理解することにより、適切な診断と治療プロセスの思考が可能になる。救急診療にも応用が可能になる。 | ||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||
| 1.脳血管障害総論 2.脳血管障害各論 3.脳腫瘍総論 4.脳腫瘍各論 5.脊髄疾患 6.神経外傷 7.てんかん 8,小児脳神経疾患 9.機能的脳神経疾患 10.感染症  | 
  ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 脳神経外科領域の各種疾患における病態を理解し、適切な診断方法を選択し、正確な診断が可能となる。 以下を目標とする。 学生が各疾患の頻度、病態、診断プロセス、治療について関連づけた説明ができること。 また、CT,MRI,血管撮影についての概略が説明でき、基本疾患の読影が可能になること。  | 
  ||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||