| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       流域環境学概論 
     | 
     
       西田  継 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| GTR581 | 1 | (未登録) | 1 | 前期 | 水 | V | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 「環境学」、「公衆衛生学」、「社会経済学」と「情報科学」の視点からアジア・アフリカの流域が抱えている課題と実現すべきSDGsの共通ビジョン、その実現に向けた基礎的な知識を学ぶことを目標とする。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 
      ・「流域環境の課題と実現すべきSDGsビジョン」について説明できる。 ・「流域管理(治水・利水・環境)」の観点からSDGs実現方策を説明できる。 ・「衛生工学と健康リスク」の観点からSDGs実現方策を説明できる。 ・「公衆衛生学と疫学」の観点からSDGs実現方策を説明できる。 ・「環境経済学の観点」からSDGsのSDGs実現方策を説明できる。 ・SDGs実現に係る「国際環境制度」について説明できる。 ・SDGs実現に応用されている「費用便益分析」の事例と基礎について説明できる。 ・流域環境圏での国際協働事業の実例や課題とイノベーションについて説明できる。 ・DGs実現に応用されている「ビックデータ解析」の取り組み事例と基礎について説明できる。 本授業科目は、「流域環境SDGs実現方法論」の基礎となる位置づけです。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 特になし。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1) 流域環境の課題と実現すべきSDGsビジョン 2) 流域管理の考え方(治水・利水・環境) 3) 衛生工学と健康リスクの概要 4) 公衆衛生学と疫学の概要 5) 持続可能な開発に必要な環境経済学の視点 6) 国際環境制度 7) 流域管理における費用便益分析の概要 8) 流域環境圏での国際協働事業の実例、課題と新しい展開 9) ビックデータ解析とそのSDGs実現技術への応用  | 
  ||||||||||||||||||||||