| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       燃料電池設計特論 
     | 
     
       宮武 健治/飯山 明裕/野原 愼士/葛目 陽義 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| GTG534 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 火 | II | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| エネルギー資源の有効利用と地球環境保全のためのキーテクノロジーとして、大きな期待が寄せられている燃料電池は、化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換する高効率かつ地球環境にやさしい発電手段である。とりわけ、電気自動車・家庭コジェネ・携帯電源用として固体高分子形燃料電池(PEFC)が注目されている。本特論では、これらの燃料電池の作動原理について概説し、構成材料の設計と合成、特性評価、応用について講義する。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 燃料電池の作動原理、各種構成材料とその特性評価、応用の理解 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 電気化学、物理化学の基礎知識を必要とする。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 燃料電池の電気化学 第2回 各種燃料電池の作動原理と開発の現状 第3回 PEFC用電極触媒の設計:カソード触媒 第4回 PEFC用電極触媒の設計:アノード触媒 第5回 メタノール直接酸化触媒 第6回 実用高分散触媒の設計 第7回 PEFC用電極触媒の設計:MEA(基礎) 第8回 PEFC用電極触媒の設計:MEA(設計) 第9回 PEFC用電極触媒の設計:MEA(応用) 第10回 機能設計の広場 第11回 燃料電池と高分子材料 第12回 PEFC用プロトン導電性高分子(設計と合成) 第13回 PEFC用プロトン導電性高分子(構造と基礎物性) 第14回 PEFC用プロトン導電性高分子(測定法と応用) 第15回 総括評価・まとめ  | 
  ||||||||||||||||||