| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       土木エンジニアのための力学 
     | 
     
       吉田 純司/斉藤 成彦/宮本 崇 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| GTC505 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | I | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 本講義では,建設技術者として設計や開発で必要となる連続体力学について学習する.特に,学部までの講義では連続体力学は全くカリキュラムに含まれていないことから,本講義で基礎から学習していく.具体的には,連続体力学の基礎(応力やひずみの定義,つり合い式の導出など)および固体の線形弾性体について学習しする.また弾性体の具体的な事例として梁・トラス構造についても詳しく学習する.次いで,塑性論および破壊力学など,固体材料の非線形構成モデルについて学習する.最後に,振動現象を題材に,力学モデルの固有値解析やモード分解の方法論とその工学的応用事例を学習する.また,観測データから力学的な特性を分析する手法を学ぶ. | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 
      ・応力テンソルとは何かを説明できること. ・ひずみテンソルとは何かを説明できること. ・線形弾性体において簡単な変位場が与えられたとき,ひずみテンソルおよび応力テンソルを計算できること. ・構造物に利用される建設用材料の弾塑性挙動を理解し、材料の破壊について理解する. ・多質点系の線形振動方程式を導出し,その固有値や振動モードの計算方法・物理的意味・数理的意味を理解する. ・動的な力学現象の観測データから,現象の性質を分析する動的モード分解の手法を理解する.  | 
  ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 大学1,2年で習う解析学の基礎事項. | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.連続体力学の基礎事項(吉田純司) 2.応力とその性質(吉田純司) 3.ひずみの定義と物理的意味(吉田純司) 4.線形弾性体(吉田純司) 5.線形弾性体と境界値問題(吉田純司) 6.弾塑性構成則の基礎概念(斉藤成彦) 7.応力不変量と材料の破壊(斉藤成彦) 8.破壊基準(斉藤成彦) 9.硬化・完全塑性(斉藤成彦) 10.弾塑性論に基づく構造解析(斉藤成彦) 11.線形代数の復習:固有値と固有値解析(宮本崇) 12.多質点系の線形振動方程式(宮本崇) 13.振動方程式の固有値と振動モード(宮本崇) 14.動的モード分解による固有値・振動モードの推定(宮本崇) 15.振動現象の分析のまとめ(宮本崇),総括評価:まとめ(全教員)  | 
  ||||||||||||||||||