山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
機器分析特別講義IIIC
(本年度非開講) |
鈴木 保任/勝又 まさ代
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TPC415 | 1 | 機器分析センター科目 | 4 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
無機成分の分析装置である誘導結合プラズマ発光分析装置 (ICP/OES) 及び蛍光X線分析装置 (XRF) の原理、構造、応用法について学ぶとともに、分析のための試料の前処理法、分析操作などの実習を行なう。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
・ICP/OES、XRFの原理と構造を理解する。 ・試料、目的成分、濃度等に応じて適切な分析装置を選択できるようになる。 ・試料、目的成分、濃度等に応じて適切な前処理、濃縮法などを選択し、実施できるようになる。 ・装置の操作法を習得する。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
・基礎的な化学及び試薬に関する知識 ・測定したい試料に関する知識 (組成、物性等) ・溶液の調製、希釈等、基本的な化学実験の経験 |
||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1. 誘導結合プラズマ発光分析装置 (ICP/OES) の構造と原理 原子スペクトル分析法に関する概説も含み、構造や原理を解説する。 2. 蛍光X線分析装置 (XRF) の原理と構造 他のX線分析法に関する概説も含み、構造や原理を解説する。 3. 標準溶液の調製法 検量線作成に必要な標準溶液の調製法について解説する。 4. 酸分解などの溶液試料調製法 主に、ICP/OESで測定する際に必要となる、固体試料の溶液化の方法として広く用いられる、過塩素酸分解、フッ化水素酸分解、マイクロ波分解法などを解説する。 5. 固体試料の調製法 XRF分析のための試料調製法として、粉末試料を固化させるためのガラスビード法や高圧プレス法について解説する。 6. 試料調製 受講者の研究で用いる試料を自身で前処理するとともに、測定に必要な標準溶液を調製する。(実習) 7. 測定 6で調製した試料を用い、実際に測定する。 8. まとめ 6, 7 の結果をレポートしてまとめる。 |
||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
基本的な原理、構造等の解説、試料の前処理法などについては講義として実施する。また、試料調製及び機器の操作については、受講者が自ら行なう実習形式とする。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |