山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
加工学I
(本年度非開講) |
孕石 泰丈
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
TME217 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
ものづくりにおいて,機械加工技術は現代機械工業を支える大きな柱のひとつといって差し支えない. 本講義では,各種の機械加工技術のうちの切削・研削加工を,その理論を学び理解する.また様々な工作機械や,加工された被加工物の寸法測定,表面性状評価などの周辺技術を含めて理解する. |
||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.切削理論を理解し応用する能力・計算ができること. 2.研削理論を理解し応用する能力を身に付ける. 3.工作機械の原理を理解し,利用できる能力を身に付ける. 4.ものづくりに必要な測定法,寸法公差等を理解し応用できる能力を身につける. |
||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
「微分積分学I,II」と「基礎物理学I,II」に関しての基礎知識を修得しておくこと. 本科目は,設計・製造に必要不可欠な科目として位置付けられる. 本科目に続き,「加工学II」が開講されている. これらの科目を履修する前提として,本科目の単位を取得することが望ましい. |
||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1回目 ガイダンス(加工法概要) 2回目 切削加工(概要・切削機構) 3回目 切削加工(切りくず・構成刃先) 4回目 切削加工(2次元切削モデル) 5回目 切削加工(2次元切削モデル・せん断角の理論) 6回目 切削加工(切削温度・工具材料) 7回目 切削加工(工具の損傷と工具寿命・加工面の評価) 8回目 切削加工(理想あらさ・各種切削加工法) 9回目 切削加工に関するテスト・解説 10回目 研削加工(概要・研削理論) 11回目 研削加工(研削砥石) 12回目 研削加工(各種研削加工法) 13回目 特殊加工 14回目 山梨県のものづくり 15回目 期末試験・総括評価 |
||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1)基本的な事項は教科書を中心に説明する. 2)最近の加工技術や加工機について,専門雑誌より引用することで,理解を助ける. 3)講義項目毎にレポートあるいは小テストを課すことにより,理解を助ける. |
||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
オフィスアワー:授業終了後、その他はメールで連絡してください |