山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
組込み設計演習
丹沢 勉
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TJM218 1 (未登録) 2 後期 II
[概要]
高度な情報システムを設計,製作しようとすると,ASICの設計と検証ができる必要がある.この授業の目的は,講義と演習を通してハードウェア的なディジタル回路の基礎を理解し,簡単なASICの設計,検証の方法を身につけることである.
授業では,VHDLを取り上げて,PC上の統合環境上で実際に論理合成を行い,シミュレータによる動作の検証,及び,ASICを搭載した評価回路による実機動作確認を行う.講義中の実習課題に対し,レポート作成し,実際に役立つ技術を身に付ける
[具体的な達成目標]
1. 論理回路を理解・設計できる
2. ASICの開発手順を実習する
3. 電子回路ハードウェア記述言語特徴を理解し,記述できる.
4. VHDL記述を、実際の回路動作により確認,修正できる
5. ストップウォッチや電卓程度の設計が出来る.
[必要知識・準備]
論理回路の知識を有していることが望ましい
組込み設計の授業を受講しておくことが望ましい
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:中間期 40  %論理回路・同期順序回路などの理解度 
2小テスト/レポート 60  %中間レポート30% 期末レポート 30% 
[教科書]
  1. 堀 桂太郎, 図解 VHDL実習 第2版 - ゼロからわかるハードウェア記述言語, 森北出版, ISBN:4627783922
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
 1.論理代数の基礎, 記数法
 2.ブール代数,ディジタル回路
 3.論理回路組み合わせ回路
 4.フリップフロップ回路
 5.HDLによるASICの設計方法,統合開発環境の概要
 6.回路図入力の実習
 7.VHDL記述の実習
 8.論理合成とデバッグ
 9.シミュレーション解析
10.講義前半のまとめなど
11.VHDL記述の応用
12.複雑な回路の記述
13.複雑な回路の開発実習1
14.複雑な回路の開発実習2
15.講義後半のまとめなど
[教育方法]
実際に論理記述、合成、シミュレーション、実回路による動作まで、一連の流れを実習できる.
・ 複雑な回路の開発実習では,身の回りにある組込みシステムを課題にあげ、総合的な技術を習得する.
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
FPGAとマイコンからなるシステムで設計・開発を行っていた.FPGAにより構築される回路の動作やタイミングに基づいたマイコンのソフトウェア開発,周辺機器とマイコンとのデータ変換やデータの加工を行うFPGA回路の設計などを行った経験がある.その経験を生かし,ハードウェア記述言語の基本的なノウハウ含め指導する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)