| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | パワーエレクトロニクス | ||||||||||||||
| 分類・系統 | | ||||||||||||||
| 時間割番号 | TEEK01 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 矢野 浩司 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・金・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| E以外 | |||||||||||||||
| <授業の目的> | |||||||||||||||
| 現代社会におけるエネルギーの流れを制御しているパワーエレクトロニクスの基礎を学ぶ。パワーエレクトロニクスの範囲は余りにも広い。本科目では、電力変換システムに用いられる各種電子デバイス、交流、交流直流間の変換、電力の調整、モーター制御などパワーエレクトロニクスの応用について学ぶ。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
以下の項目を習得し、多様な知識の獲得、様々な学問分野の考え方を理解できることを目標とする。 ・パワーデバイスの構造を記述できる ・電力変換器の動作原理を説明できる |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
|
教科書に沿って説明する。必要に応じて実際に社会で用いられているパワーデバイスの実物をみせて、パワーエレクトロニクスを感じとってもらう。定性的定量的両面から理解が深まるように配慮する。 |
|||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 電力、エネルギーの流れ、量などを制御する技術(パワーエレクトロニクス)は、あらゆる分野において重要な役割を担っています。家電製品、自動車は無論のこと、ロボット、レーザ装置、新幹線、また製鉄、製紙等の重工業、電力送配電は当然として、コンピュータ、医療現場の無停電化にも大きく貢献しています。我々が日々つつがなく生活できるのは、パワーエレクトロニクスのお陰と言っても言い過ぎではありません。パワーエレクトロニクスを理解するためには電気回路、電子デバイスの知識や交流を記述するための数学も必要です。少々歯ごたえがありますが、頑張って勉強してください。現代文明を支えているものが見えてきます。 | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
1.パワーエレクトロニクス(歴史、分野) 2.電力用ダイオードとパワートランジスタ 3.パワーMOSFETとIGBT 4.サイリスタとGTO 5.パワーエレクトロニクスの周辺技術 6.交流波形と高調波 7.整流回路 8.中間評価 9.インバータ(1)動作原理 10.インバータ(2)制御方法 11.電源回路(1):昇圧型コンバータ 12.電源回路(2):降圧型コンバータ 13.電源回路(3):絶縁型、非絶縁型コンバータ 14.パワーエレクトロニクスの応用技術(モータ制御、電源、電力) 15.総合評価 |
|||||||||||||||
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||
| |||||||||||||||