山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
電子回路II
佐藤 隆英
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TEE310 2 (未登録) 3 前期 II
[概要]
 電子回路Iで修得した増幅回路の設計および解析の知識を発展させ,より応用的な電子回路について学ぶ.本講義では,バイポーラトランジスタに加えて,現在,集積回路やパワーエレクトロニクス分野で広く用いられているMOSFETを導入し,より時代に即した回路技術を学ぶ.電子回路の応用範囲は非常に広いが,本講義では「集積回路として実現される電子回路」と「パワーエレクトロニクスに応用される電子回路」を主に扱う.集積回路としては,集積回路内部のMOSFETの特性,集積回路内部で用いられるバイアス回路,特性を改善するための回路技術,発振回路,演算増幅器等を扱う.これらを通じて集積回路設計の基礎を身につけることができる。「パワーエレクトロニクスに応用される電子回路」についてはスイッチング電源について学ぶ.スイッチング電源は高効率な電源として様々な電子機器の電源の他,電気自動車などでも用いられている重要な回路である.
[具体的な達成目標]
1.MOSFETの動作原理が説明できる.
2.MOSFETの直流および小信号解析ができる.
3.MOSFETを用いた基本増幅回路の特長を説明することができる.また,設計することができる.
4.MOSFETを用いた増幅回路の周波数特性を解析することができる.
5.MOSFETの温度依存性,集積時のばらつき,雑音について説明することができる.
6.MOSFETを用いたカレントミラー回路およびバイアス回路を説明することができる.
7.差動増幅回路の解析ができる.
8.CMOS演算増幅器の基本構成を説明できる.
9.MOSFETのカスコード接続の効果を説明することができる.
10.CMOS演算増幅器を設計例を参考に設計することができる.
11.発振回路の原理と発振条件を説明できる.
12.様々な発振回路の基本原理を説明できる.
13.整流回路とリニア・レギュレータの原理を説明することができる.
14.スイッチング電源の動作原理の説明と出力電圧の算出ができる.
[必要知識・準備]
電気回路,電子回路I,電磁気学の初歩,それに関係する数学などの知識が必要である。特に電気回路Iと電子回路Iの講義内容を理解していることを前提に講義を行う。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %具体的な達成目標の6割以上を達成しているかどうか,を評価する. 
2小テスト/レポート 50  %具体的な達成目標の6割以上を達成しているかどうか,を評価する. 
[教科書]
  1. 藤井信生, アナログ電子回路, 昭晃堂, ISBN:4785611405
[参考書]
  1. 松澤昭, はじめてのアナログ電子回路, 講談社, ISBN:978-4-06-156535-7
  2. 高木茂孝, MOSアナログ電子回路, 昭晃堂, ISBN:4-7856-1198-7
  3. 高木茂孝、佐藤隆英、高井伸和、渡部英二, EEText アナログ電子回路, オーム社, ISBN:978-4-274-21102-7
  4. 井上隆広 常田明夫 江口啓, 例題で学ぶアナログ電子回路, 森北出版, ISBN:9784627761216
  5. 関根慶太郎, 電子回路, コロナ社, ISBN:9784339018370
[講義項目]
1.MOSFETの構造と動作原理
2.MOSFETを用いた回路の直流解析と小信号解析
3.MOSFETを用いた基本増幅回路
4.CMOS増幅回路の周波数特性
5.MOSFETの特性変動,ばらつき,雑音
6.カレントミラー回路とバイアス回路
7.差動増幅回路
8.CMOS演算増幅器の基本構成
9.CMOS集積回路で用いられる回路技術
10.CMOS演算増幅器
11.発振回路の原理と発振条件
12.発振回路の実際
13.整流回路とリニア・レギュレータ
14.スイッチング電源
15.総括評価・まとめ
[教育方法]
講義は教科書および参考書を用いて作成された資料に沿って進める.資料は講義前に配布する.より深い理解を得るためには教科書および参考書を予習・復数に活用することを勧める.
本講義の一部は反転講義の形態で実施し,講義時間を質疑応答および演習に用いるため,受講前に十分な予習および復習すること.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)