| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       コンクリート構造学第二 
     | 
     
       斉藤 成彦 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TCE310 | 2 | (未登録) | 3 | 前期 | 月 | III | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| コンクリート構造学第一では,鉄筋コンクリート構造の基礎的知識と曲げモーメントを受ける部材の挙動について学習したが,本講義では,せん断力や軸力と曲げモーメントを同時に受ける部材の挙動について理解するとともに,鉄筋コンクリート構造を発展させてプレストレストコンクリート構造の基礎的知識を身につける. | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| ・せん断力を受ける鉄筋コンクリート部材の破壊耐力の算定ができる. ・軸力と曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート部材の相互作用図が作成できる. ・プレストレストコンクリート部材の特徴を説明できる. ・コスト等の制約条件の下での鉄筋コンクリート部材の設計について考察できる.  | 
  ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| ・構造力学で学んだはり部材に関する知識 ・応力やひずみ,曲げモーメントに関する知識 ・建設材料学及び演習で学んだコンクリートおよび鋼材に関する知識 ・コンクリート構造学第一で学んだ曲げモーメントを受ける部材の挙動に関する知識  | 
  ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.RC部材の設計概念 2.せん断力を受ける部材の挙動、斜めひび割れ 3.せん断補強筋を用いない部材のせん断耐力1 4.せん断補強筋を用いない部材のせん断耐力2 5.各種破壊形式の算定 6.せん断補強筋の効果 7.トラス理論・中間評価:まとめ ここまでで、RC部材のせん断耐力が算定できるようにする。 8.軸力を受ける部材の挙動 9.軸力を受ける部材の耐力、拘束効果 10.軸力と曲げモーメントを受ける部材の挙動、相互作用図 11.軸力と曲げモーメントを受ける部材の耐荷力 ここまでで、軸力と曲げモーメントを受ける部材の耐力評価ができるようにする。 12.プレストレストコンクリートの原理 13.プレストレスの導入 ここまでで、プレストレストコンクリートの特徴を理解できるようにする。 14.RC部材の性能規定型設計について 15.評価:総括・まとめ 予習:コンクリート構造学第一で学んだRCはりの理論を見直す。 復習:講義で学んだ耐力算定法を理解する。  | 
  ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| ・破壊耐力の算定について演習を実施する。 ・模型試験体や構造サンプルを用いて構造の理解を容易にする。  | 
  ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| 本講義の位置付け コンクリート構造学第一 → コンクリート構造学第二 → 土木環境工学卒業論文  | 
  ||||||||||||||||||