山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
建設工学実験I・II
|
斉藤 成彦/後藤 聡/佐藤 賢之介/山本 雄司/藤田 宗弘
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TCE30506 | 2 | (未登録) | 3 | 前期 | 火 | III-IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
[建設工学実験I] 建設材料学及び演習で学習したコンクリートについて,目標とする特性を有するコンクリートを設計するための材料設計(配合設計)の方法を学ぶとともに,破壊実験を通してコンクリートの力学特性を理解する. |
||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
[建設工学実験I] ・コンクリートの製作過程と配合設計を理解し、所定の条件を満たすコンクリートが製作できる。 ・フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの特性について理解ができる。 ・フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの試験を行うことができる。 ・コンクリートの配合設計ができる. ・所定の条件を満たすコンクリートが製作できる. ・フレッシュコンクリートの特性を説明できる. ・硬化コンクリートの力学特性を説明できる. ・チームで協力して目標とするコンクリートの設計・施工を実施できる. |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
[建設工学実験I] ・建設材料学及び演習(コンクリート)に関する知識 |
||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
[建設工学実験I] 1 ガイダンス(実験方法の説明) 2 コンクリートの配合設計 3 コンクリートの配合設計 4 コンクリートの打設とフレッシュコンクリートに関する実験 5 コンクリートの打設とフレッシュコンクリートに関する実験 (コンクリートの製造、コンシステンシー測定など) 6 硬化コンクリートに関する実験 7 硬化コンクリートに関する実験 (圧縮強度試験、非破壊試験など) 8 テーマ実験(これまでの実験結果の分析とテーマ実験計画) 9 テーマ実験(これまでの実験結果の分析とテーマ実験計画) 10 テーマ実験(コンクリートの製造とフレッシュ試験) 11 テーマ実験(コンクリートの製造とフレッシュ試験) 12 テーマ実験(強度試験) 13 テーマ実験(強度試験) 14 エンジニアリングデザイン(実験結果の考察) 15 テーマ実験の総括 予習:配布資料の該当部分を読み実験手順を理解しておく 復習:レポート作成が復習を兼ねる |
||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
[建設工学実験I] ・グループに分かれて実験を行う. ・1〜3および8,9,14,15は,講義室で説明,配合設計,実験結果の分析を行う. ・4〜7および10〜13は実験室で作業を行う. ・テーマ実験は,グループ対抗のコンペティション(競技)形式で行う. |
||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
[建設工学実験I] 本講義の位置付け 土木環境科学実験、建設材料学及び演習 → 建設工学実験I → 土木環境工学卒業論文 |