山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
測量学第二
|
石井 敬康/[教育主任]
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
TCE301 | 2 | (未登録) | 3 | 後期 | 水 | III | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
測量学第一で学んだ測量の基礎的な原理と技法を基本に、測量学第二では測量実務に必要な応用的な測量技術の修得を目標とする。 内容として、実務での利用頻度の高い路線測量とGNSS測量を中心に、空中写真測量、リモートセンシング、地図編集、地理情報システム(GIS)、河川測量、用地測量について、その基礎原理・利用方法を理解する。 また、近年急速に発展している最新測量機器を見学し、実務レベルでの使用機器を理解する。 |
||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
本講義は専門基礎学力を身につけ、測量士補レベルの知識の習得を目標とする。具体的な達成目標は以下のとおりです。 (1)路線測量の原理が説明でき、基本的な路線計算が行える。 (2)GNSS測量の原理・方法を理解し、説明できる。 (3)空中写真測量の原理が説明でき、基本的な空中写真測量の計算が行える。 (4)リモートセンシング、地図編集、GIS(地理情報システム)、河川測量、用地測量の原理・方法を理解し、説明できる。 (4)最新の測量・計測技術の概要を理解し、説明できる。 |
||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
必要な知識として測量学第一を復習しておくこと。また毎回の講義に対する復習が重要である。 | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
1. 測量学第二で学ぶ測量の概要 / 路線測量(1):路線測量とは、路線線形、作業工程 2. 路線測量(2):平面曲線 3. 路線測量(3):緩和曲線、クロソイド曲線 4. GNSS測量(1):GNSS(GPS)測量の概要 5. GNSS測量(2):GNSS(GPS)測量の測位方法 6. GNSS測量(3):GNSS(GPS)測量の実際 7. 最新の測量・計測 8. 最新測量機器研修 9. 中間評価:中間総括・まとめ 10. 空中写真測量:概要・原理・観測方法・計算方法 11. リモートセンシング:概要・原理・方法 12. 地図編集とGIS:地図編集の概要・原理・方法、GISの概要・原理・方法 13. 河川測量:概要・原理・観測方法・計算方法 14. 用地測量:概要・原理・方法、地籍調査 15. 評価:総括・まとめ 予習:事前に講義内容について、教科書、資料等に目を通す。不明な単語があるか確認する。 復習:不明だった単語が理解出来たかを講義内容を基に確認する。演習等の問題は自力で解けるようにしておく。 |
||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
・測量に関する規程は、新技術の導入により急速に変わっている。教科書だけでなく、最新の情報を盛り込んだ教育を行う。 ・講義はパワーポイントによるスライドを用いて、理解の補助とする。重要な計算手法に関しては適宜、演習問題・レポートを課し確実な理解を目指す。 |
||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||
担当講師は現在も民間企業で測量・土木設計・都市計画の業務を行っており、学生が卒業後、測量・設計実務にて触れる規準や技術に関する情報をできるだけ多く教育することを目指している。 特に「最新測量機器研修」では、最新の3次元計測機器などを実際に見学し、i-Constructionが推進される建設産業の一端に触れる機会をつくる。 | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
本学科を卒業すると申請により取得できる「測量士補」、及び卒業後一年以上の実務経験を得ると申請により取得できる「測量士」の指定科目である。 |