山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
エンジニアリングデザイン入門
|
吉田 純司/秦 康範
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TCE114 | 1 | (未登録) | 1 | 後期 | 月 | IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
本授業では,エンジニアリング・デザインについてものづくりの視点から,その概要と本学科での対応を学ぶ。ものづくりにあたるエンジニアの考え方やものの見方などを,失敗学の手法で明らかにする。また,土木環境工学分野の全体像と,細分化された個々の専門分野の相互関係を学ぶことにより,本学科のプログラムの構成をエンジニアリング・デザインの視点から明らかにする。 [具体的な達成目標] |
||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
(1)ものづくりの流れを理解できる。 (2)ものづくりを多角的視点で理解できる。 (3)ものづくりに関わる組織の構成を理解できる。 (4)ものづくりと環境・社会との関係が理解できる。 (5)土木環境工学分野のプログラム構成が理解できる。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
なし | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第1回 授業概要 第2回 講義:「失敗学のすすめ」 第1章 失敗とは何か 第3回 講義:「失敗学のすすめ」 第2章 失敗の種類と特徴 第4回 講義:「失敗学のすすめ」 第3章 失敗情報の伝わり方・伝え方 第5回 講義:「失敗学のすすめ」 第4章 全体を理解する 第6回 講義:「失敗学のすすめ」 第5章 失敗こそが創造を生む 第7回 講義:「失敗学のすすめ」 第6章 失敗を立体的にとらえる 第8回 講義:「失敗学のすすめ」 第7章 致命的な失敗をなくす 第9回 講義:「失敗学のすすめ」 第8章 失敗を生かすシステムづくり 第10回 技術者に対するインタビュー 第11回 演習:身近な失敗を見つける 第12回 演習:身近な失敗を分析する 第13回 演習:土木環境技術者の先達に学ぶ 第14回 演習:土木環境技術者の先達に学ぶ 第15回 まとめ・期末期テスト 予習:教科書を読み、講義ノート(予習)にまとめる。 課題が出ている回は、課題を行う。 復習:講義で学習した内容を踏まえ、教科書を読みなおす。 |
||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義と講義に関する小課題,演習および討論会を行う。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
本講義の位置付け エンジニアリングデザイン入門 → 各種専門科目 → エンジニアリングデザインI → エンジニアリングデザインII |