山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
応用工学実験I
|
全教員
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TAM307 | 2 | (未登録) | 3 | 前期 | 月 | III-1-V-1 | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
先端材料理工学科の各教員が担当する実験を通じ、これまでの物理・化学・数学の講義や各教員の担当の講義・座学がどのように材料理工学に具体的に反映されているかを主体的行動的に学習する。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
・各実験に内在する物理的あるいは化学的原理を説明できるとともに、各実験において以下の事項を達成する。 1. 真空技術と放電プラズマの診断を理解し原理を説明できる。状態図を用いて相、温度の関係を説明できる。 2. 光触媒特性の評価を実施できる。 3. 化学合成技術の取得と、電磁波応答を用いた材料評価技術の理解 4. 真空蒸着法と金属薄膜の表面プラズモンについて説明することができる。 5. 光の波動現象である干渉及び回折の実験を通じて、光の波動性及びその光計測への応用技術を理解し、説明できる。電子の 波動性を利用して結晶による電子の回折を理解し、実際に結晶構造解析を行うための基礎技術を説明できる。 6. 酸化物超伝導材料を原料から合成することができ、その抵抗測定から超伝導特性を求めることができる。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
・実験装置などに引っかからない作業しやすい服装・身支度で受講すること。 ・白衣着用の有無や詳しい持ち物については各当教員が指示する。 |
||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第1回 応用工学実験Iの概要説明 第2〜15回 実験内容の見直しを行っているところであり、決定し次第CNS等で追って連絡する。 なお、参考までに、昨年度の内容は以下の通りである。 以下の7テーマを2週にわたって行う。 1. 放電現象の基礎と薄膜加工 2. 光触媒の合成と触媒活性の評価 3. 色素の合成と誘電率測定 4. アルミの真空蒸着法と表面プラズモンの観測 5. 波動現象とその結晶構造解析への応用 6. 酸化物高温超伝導体の合成と物性評価 7. 定常電流場の観察 |
||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
すべての実験に出席しレポートが合格の場合に単位が得られる。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |