山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
基礎工学実験I
|
武井 貴弘/米崎 功記/長尾 雅則/守谷 まゆみ/柳田 さやか
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TAM206 | 2 | (未登録) | 2 | 前期 | 水 | III-1-V-1 | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
材料は、無機系および有機系材料に大別されるが、それぞれ種々の化学組成や状態があり、それらの特性に応じた用途に使用されている。新たな材料を開発・デバイス化する際には、その材料の特性を正しく理解・分析する必要がある。本実験では、主に化学的な観点で重要な無機および有機材料に絞り、それらの作製と代表的なキャラクタリゼーションを実験する。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
基本的な無機材料および有機材料の作製手法、化学的な分析手法、電池等の電気化学実験手法の4つを実習する。 ○無機材料および有機材料を作製できること。 ○一般的な化学的分析手法、電気化学的分析手法やその他の材料に関する分析手法を使用し、主要な材料を分析できること。 ○積極的に実験を実施し、自発的に操作・測定できること。 |
||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
高校化学の習得と材料科学およびその実験に対する基礎的な知識 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第1回:ガイダンスと化学実験の基礎知識 第2回:電気化学的手法による陽極酸化膜の作製 第3回:陽極酸化膜の微細構造観察 第4回:ハイドロキシアパタイトの合成 第5回:ハイドロキシアパタイトイオン吸着特性 第6回:ポリアニリンの合成準備 第7回:ポリアニリンの重合 第8回:合成したポリアニリンのキャラクタリゼーション 第9回:合成したポリアニリンの電気伝導度測定 第10回:ミョウバン結晶の合成 第11回:ミョウバン結晶の溶解度測定 第12回:無機蛍光体の作製 第13回:無機蛍光体の結晶構造と蛍光特性 第14回:予備および補足の実験 第15回:総括評価:まとめ |
||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
○各テーマごとにレポートを提出 ○事前に実験書の該当部分を熟読しておくこと |
||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |