山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
基礎分析化学
|
植田 郁生
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
TAC109 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 火 | I | ||||||||
[概要] | ||||||||||||||
分析化学は、物質の定性と定量を主たる目的とした学問分野であり、化学の分野において分析法の理解や習得は必須である。本講義では物質の存在量を表すために必要となる単位や濃度、分析データの統計的評価や取り扱いを中心に学習する。また、平衡反応の基礎についても学習する。 | ||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||
1.統計学に基づく分析の誤差や分析値の信頼性が評価できる。 2.分析化学の基礎計算(濃度計算、検量線の作成、化学平衡の数量的扱い)ができる。 3.様々な溶液のpHを計算できる。 4.緩衝溶液が設計できる。 |
||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
高等学校で学んだ化学、簡単な数学(指数・対数、統計処理の知識)を必要とする。高等学校で使用した参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにしておくこと。 | ||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
1.講義の進め方・分析化学とは 2.分析データの取り扱い1:単位・有効数字 3.分析データの取り扱い2:誤差・精度・正確さ 4.分析データの取り扱い3:データの評価(Qテスト) 5.検量線 6.濃度の表し方(1) 7.濃度の表し方(2) 8.濃度の表し方(3) 9.酸塩基平衡(1) 10.酸塩基平衡(2) 11.pHと緩衝作用(1) 12.pHと緩衝作用(2) 13.緩衝溶液 14.液−液抽出 15.総括評価 |
||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||
(1) 授業の予習・復習として自宅で演習問題を解き、理解度を確かめる。 (2) 単元毎の小テストによって理解度を確認する。 |
||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||
(未登録) |