山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
基礎有機化学II
|
桑原 哲夫/小幡 誠
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
TAC107 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
基礎有機化学IIは、前期の基礎有機化学Iに引き続き、「マクマリー有機化学」の3-5、10-11、17-18章に該当する分野について講義を行う。アルカン、シクロアルカンでは、命名法と性質、立体配座を学び、立体化学においては、不斉炭素原子の存在を考え、それによって生じる立体異性体について深く理解する。ハロゲン化アルキルにおいては、反応機構について説明する。また、取り扱う有機化合物を正しく命名できるようにする。この講義では、特に、有機化合物の基本的な反応の機構を理解することを目標とする。 | ||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
アルカン、シクロアルカン:命名法の修得、立体配座の理解 立体化学:四面体構造が描けること、R-S表示法の習得 ハロゲン化アルキル:置換反応と脱離反応それぞれの反応機構の理解 アルコール、フェノール、エーテル:アルコール、エーテル等の命名法の習得と反応機構の理解 |
||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
1年次次前期に開講される「基礎有機化学I」の内容を理解していることが必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
1.有機化学について 2.アルカン:分子模型、命名法 3.アルカン:性質、立体配座 4.シクロアルカン:命名法、性質、立体配座 5.立体化学と不斉炭素原子 6.立体配置の順位 7.偏光と光学活性 8.ジアステレオマー、相対配置 9.有機ハロゲン化物:置換反応と脱離反応 10.求核置換反応 SN2反応とSN1反応 11.SN2反応とSN1反応の比較 12.脱離反応 E2反応とE1反応 13.アルコールとエーテルの命名法 14.アルコールとエーテルの性質 15.アルコールとエーテルの反応 |
||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
教科書を用いて講義形式で行うが、必要に応じてプリントを配布する。また、分子模型なども利用する。小テストやレポートを通して理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) |