山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
入門物理学
山中 淳二
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TAC103 1 (未登録) 1 前期 II
[概要]
大学入学前に物理が苦手であった者も、後期以降に開講される基礎物理学1を無理なく受講できるように、力学の基礎を学ぶ授業である。同時に、大学入学前に物理が得意であった者にとっては、微分積分やベクトルといった考え方を積極的に活用する大学の物理に慣れる場とする。
[具体的な達成目標]
力学の基礎法則の意味を理解する。具体的な問題にそれらを適用して解を見出すプロセスを習得する。微分・積分・ベクトルといった考え方を物理学に応用する力を身につける。
[必要知識・準備]
高校理数系レベルの数学の素養が必要である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 10  %講義内容の理解度を問う 
2試験:中間期 10  %講義内容の理解度を問う 
3小テスト/レポート 80  %自発的学習による知識の定着を図りその達成度を評価する 
[教科書]
  1. Raymond A. Serway著  松村博之訳, 科学者と技術者のための物理学 Ia 力学・波動, 学術図書出版社, ISBN:978-4-87361-074-0
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
原則として以下の項目を講義する(順序・時間配分は変更する場合がある).


第 1回:序論、物理学の対象、物理学と測定、力学とは
第 2回:ベクトル、数学と物理学の関係、ベクトル演算
第 3回:1次元の運動(1)速度、加速度
第 4回:1次元の運動(2)等加速度運動、自由落下
第 5回:2次元の運動(1)変位、速度、加速度ベクトル
第 6回:2次元の運動(2)発射体の運動、等速円運動
第 7回:運動の法則、力のつり合い、力と運動、作用反作用の法則、摩擦
第 8回:中間評価、総括とまとめ
第 9回:円運動とニュートンの法則の適用例、抵抗力のある物体の運動
第10回:仕事とエネルギー(1)エネルギーの概念、ばねの力とエネルギー
第11回:仕事とエネルギー(2)運動エネルギー、仕事率
第12回:エネルギー保存則、力学的エネルギーの保存
第13回:運動量と衝突(1)、力積、運動量の保存
第14回:運動量と衝突(2)、1次元の衝突、2次元の衝突
第15回:評価、総括とまとめ
[教育方法]
基本的には,指定教科書に沿って授業を進める。
教科書にある演習問題等を通じて学生自らが手を動かして内容を確認できるようにする。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
評価に際しての,期末試験等と小テスト・レポート等との比率については,受講生と相談のうえ変更する場合がある.